MTG 雑記

【兄弟戦争】ウルザとミシュラの統率者デッキを考える②【統率者/EDH】

皆さんこんにちは。

こちらはウルザとミシュラをふんだんに投入した統率者デッキを作成する上で採用できそうなカード達を紹介していくコーナー(笑)第2弾です。

勿論、作成者の数だけ考え方があるので『このカードが正解!』というのは無いと思いますがシナジーがありそうなカードなんかを紹介していきたいと思います。

また今回はクリーチャーをメインで紹介していきます。

それではいきましょう。

 

採用できそうなクリーチャー


各ターンで対戦相手1人が初めてクリーチャーでない呪文を唱えるたび、そのプレイヤーがⓍを支払わないかぎり、あなたはカード1枚を引く。Xはエスパーの歩哨のパワーに等しい。


まずはこちらのカード、『エスパーの歩哨』です。

言わずと知れた強力なドローソースにもなる一種の妨害札でもあり、自身のデッキの潤滑油にもなってくれる非常に優秀なカードです。

ターン1制限がありますがノンクリーチャースペルに対してパワー分の余分コストを要求し、支払わなければ1ドローできるという面倒くさい効果を持っています。

勿論このカード自身はアーティファクトであり、サーチやパンプに対応しておりますから想像以上に仕事をしてくれます。

また自身が攻撃することが殆どありませんから召集コストに充てたりするのもありです。

 


あなたが唱えるアーティファクト・呪文は召集を持つ。(あなたのクリーチャーが、それらの呪文を唱える助けとなる。アーティファクト・呪文を唱える段階であなたがタップした各クリーチャーは、①かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)


お次は『主任技師』。

自身のアーティファクト呪文に召集効果を持たせることができる優秀なカードです。

採用するアーティファクトの数によりますが、今回のデッキに関しては多めに採用する予定なので非常にマッチしたカードでしょう。

トークンも数多く出るように構築するので大型アーティファクトを唱えやすくなります。

 


飛行、接死

悪意の大梟が戦場に出たとき、カード1枚を引く。


お次は『悪意の大梟』。

青黒を要求されますが、飛行・接死で壁になりETB能力でドローがあります。

後述しますがブリンク軸も搭載しますので出たとき効果を何度も利用してドローを進める役割があります。

 


真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
真面目な身代わりが死亡したとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。


お次は『真面目な身代わり』。

アーティファクトを使うのなら採用価値がある1枚でしょう。

ETB能力で基本土地をタップで場に出す効果と死んだときに1ドローがあります。

後述するブリンク軸とも相性が良いです。

ただ『エーテリウム造物師、ブレイヤ』が4色統率者なので特殊地形を複数枚採用したい考えから基本土地は各色1枚までの採用となります。

 


クリーチャー1体が戦場から追放されるたび、魂寄せの上に+1/+1カウンター1個を置く。
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしている、他のクリーチャー1体を対象とする。あなたは「それを追放し、その後そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。」を選んでもよい。


今回のブリンク軸①である『魂寄せ』。

毎ターンの終了ステップにクリーチャー1体をブリンクします。

更にクリーチャーが追放されるたび、自身のパワー/タフネスが増加してくれる一石二鳥クリーチャーです。

こいつ自身はアーティファクトではありませんが、役割が非常に重要なので採用しています。

前述した『悪意の大梟』、『真面目な身代わり』、『エーテリウム造物師、ブレイヤ』、『最高工匠卿、ウルザ』などをブリンクしてETB能力を使いまわしましょう。

ETB能力にもっと寄せたい場合になってもそのまま採用していけるので優秀だと思います。

流石に悪いことを連発するので除去される可能性が高いですが、それでも避雷針の役割にもなれそうです。

こいつが除去されても使いまわす奴等は仕事し続けれるので良いでしょう。

 


回避能力 ― あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、あなたがコントロールしていて土地でないパーマネント最大1つを対象とする。それを追放し、その後、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。


今回のブリンク軸②、『ディスプレイサーの猫』。

クリーチャー以外の呪文を唱えると土地以外のパーマネントなんでもブリンク。

上記カードと併用したり、使い終わったファクトやインスタントタイミングで回避など色々。

マナコストが重めだけど『最高工匠卿、ウルザ』と並べておくとトークン兵団完成。

 


破壊不能

あなたの青への信心が5未満であるかぎり、深海住まいのタッサはクリーチャーではない。
あなたの終了ステップの開始時に、他の、あなたがコントロールしているクリーチャー最大1体を対象とし、それを追放する。その後、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
③青:他のクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。


今回のブリンク軸③、『深海住まいのタッサ』。

破壊不能なので結構重宝します。

気付いたら信心達成しててクリーチャー化してしまうのが難点だけど置物としても優秀。

 


相棒 ― あなたの開始時のデッキに、カードが、デッキの最小サイズよりも少なくとも20枚多く入っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたはあなたがソーサリーを唱えられるときならいつでも ③でゲームの外部からこれをあなたの手札に加えてもよい。)
※相棒のルールについて、印刷時から変更がありました。

飛行
空を放浪するもの、ヨーリオンが戦場に出たとき、他の、あなたがオーナーであってあなたがコントロールしていて土地でない、望む数のパーマネントを追放する。次の終了ステップの開始時に、それらのカードを戦場に戻す。


ブリンク軸④、『空を放浪するもの、ヨーリオン』。

余ってたから採用した枠。

ヨーリオンまで入れるならもう少しブリンク絡みを強くした方が良いかもしれないと悩み中・・・。

ただ他のブリンクカードが入る場合、こいつで複数枚飛ばせるのが強そう。

そうなると除去系エンチャントなんかも欲しくなる・・・。

 


飛行

あなたがコントロールしていて飛行を持たないクリーチャーが1体死亡するたび、それをオーナーのコントロール下で飛行カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻す。


私の好みで採用したカード、『光明の繁殖蛾』。

余ってたから採用したけど中々面白いカード。

ほぼほぼ飛行がいない構築で、除去されても飛行カウンター持って復活は強い。

飛行カウンター乗ったクリーチャーをブリンクしたらカウンター飛ぶのでもう一回除去されても復活するのは反則では・・・?

EDHで使っている人ほとんど見ないカードだけど強いと思います。

全力で守りたいカード。

 


(T):老いざる革新者、ジョイラの上に発明カウンター2個を置く。その後、あなたの手札にあるマナ総量がX以下であるアーティファクト・カード1枚を戦場に出してもよい。Xは、老いざる革新者、ジョイラの上にある発明カウンターの数に等しい。


ファクト踏み倒し用カード、『老いざる革新者、ジョイラ』。

2マナと軽く、乗っているカウンター以下のマナコストを持つファクトを踏み倒せる。

結構使えるカードと信じて採用しています。

 


速攻

(T),アーティファクト・クリーチャー1体を生け贄に捧げる:宝物(Treasure)トークン2つを生成する。
(T),クリーチャーでないアーティファクト1つを生け贄に捧げる:無色の1/1の構築物アーティファクト・クリーチャー・トークン2体を生成する。


趣味枠。

ブレイヤをブリンクできる状況ができていると宝物をザクザク生成できる。

地味に速攻持ちなのも良い。

しかし色拘束がちょっとネックになります。

 

 

おわりに

如何だったでしょうか。

今回は採用したり、検討しているクリーチャーカードをザックリ紹介しました。

ブリンク軸を太めに取りつつあるので、もう少しETB能力を使いまわせるようにしつつ兄弟を出していきたい。

ドローが薄くなりそうなのでその辺で調整するか~といったところですね・・・。

 

 

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, 雑記
-, , , , ,

© 2024 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5