MTG 雑記

【統率者/EDH】アガサの魂の大釜を統率者で使用する【エルドレインの森】

皆さん、こんにちは。

『エルドレインの森』が発売されて少し経ちますが、既に多くのカードが試されて、色々なコンボなどが生まれていると思います。

その中でも今回、個人的に注目しているカードがあります。

そのカードとは『アガサの魂の大釜』です。

プレビューの段階でコンボが多く発見されたカードです。

今回はその『アガサの魂の大釜』をカジュアルな統率者戦で遊んでいけるかを考えていきたいと思います。

それではいきましょう。

 

 

デッキの潤滑剤としての使用


あなたがコントロールしているクリーチャーの能力を起動するためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。

あなたがコントロールしていて+1/+1カウンターが置かれているすべてのクリーチャーは、アガサの魂の大釜によって追放されているすべてのクリーチャー・カードのすべての起動型能力を持つ。

(T):墓地にあるカード1枚を対象とする。それを追放する。これによりクリーチャー・カード1枚が追放されたとき、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。


まず『アガサの魂の大釜』を検索すると大体が無限コンボの話になっているように感じます。

それもそのはずで実際はかなり悪さができるデザインになっており、数多のカードとのシナジーがありますからその辺の話は致し方ないでしょう。

ただ私は統率者を遊ぶ上で基本的に『勝ち』にあまり拘らず、4人で遊ぶ時間を満喫するタイプなので極力無限コンボは採用しないようにしています。

TCGは対戦ゲームとしての側面が殆どなので私のような『ぬるい考え』の人間はよく非難されているようにも思いますが、統率者戦は多人数で遊べるので『勝ち』に強く拘らなくても楽しめるフォーマットなのではないかと思っています。

勿論、『勝利』を完全に捨てたわけでは無いので勝てそうであれば狙いますし、強いカードもガンガン採用します。

話が脱線しましたが今回はこの強力なカードを敢えて無限コンボに寄せず、デッキの潤滑剤としての使用を考えていきたいと思います。

 

まず『アガサの魂の大釜』は、

①クリーチャーの起動能力のマナコストを好きな色で支払える。

②自身がコントロールしている+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーは、『アガサの魂の大釜』によって追放されているクリーチャーの起動型能力を持つ。

③タップで墓地のカードを追放でき、追放した際に+1/+1カウンターをクリーチャーに置ける。

の3つの能力を持っています。

マナフィルター、クリーチャー強化、墓地対策と様々な役割を持つ多彩なアーティファクトですが、これが無色2マナという驚異の軽さです。

+1/+1カウンターを多用するデッキに強力な起動効果を持つクリーチャーを混ぜておけば、サブプランとしての運用も容易です。

実際に統率者以外でのフォーマットでも色々と試されているみたいです。

あまり古いカードについて詳しくはないので色々と起動効果持ちのクリーチャーを調べている最中ではありますが、その中で面白そうなカードをいくつか紹介したいと思います。

 


バインディング・コントラクト ― あなたがカード1枚を引くなら、代わりにライブラリーの一番上にあるカード1枚を裏向きに追放する。

(黒)(黒)(黒):カード7枚を引く。

(黒):アーチフィーンド、アスモデウスによって追放されているすべてのカードをオーナーの手札に戻し、あなたはその枚数に等しい点数のライフを失う。


まずは『アーチフィーンド・アスモデウス』。

統率者戦では7ドローする『グリセルブランド』が禁止されていますが、同じ7ドローのこのカードは禁止されていません。

実際、素出しして使う分には非常に使いにくいのですが『アガサの魂の大釜』で運用すれば話が変わってきます。

起動型能力の良い所取りができるため、クリーチャー強化と墓地対策を行いながら3マナ7ドローの化物カードを用意できます。

しかも本来なら黒3マナという色拘束が強いられますが、マナフィルターの常在効果がありますので全く苦になりません。

字面だけ見ると非常に強力な種クリーチャーです。

 


飛行

あなたがカードを引くたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。火想者ニヴ=ミゼットはそれに1点のダメージを与える。

(T):カードを1枚引く。


お次は『火想者ニヴ=ミゼット』です。

色拘束が厳しく、少し重いクリーチャーですが種クリーチャーとしては申し分ないです。

常在効果はコピーできませんが、タップでドローする能力は付与できるのでデッキの安定性をある程度担保してくれます。

タップのみで1ドローできるのが非常に強力だと思います。

 


プロテクション(人間)

1点のライフを支払う,他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:クリーチャー最大1体を対象とする。それの上に-1/-1カウンターを1個置き、カードを1枚引く。

(黒)(黒),カード1枚を捨てる:増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1個につき、そのカウンターをもう1個与える。)


強力な起動効果と言われてパッと思い浮かぶレベルで有名なのがこの『スランの医師、ヨーグモス』。

1点ライフペイとクリーチャー1体サクリで1ドローできます。

おまけにしては強い-1/-1カウンターをクリーチャーに置けます。

下の効果の増殖も意外と使う場面があるかもしれません。

 


(T):あなたがコントロールしているクリーチャー1体につき(緑)を加える。


マナ加速の面で行くと『夢の円環のドルイド』なんかはかなり良いかもしれません。

ジェネリック・ガイア揺籃の地』と言われたりしますが、この能力を+1/+1カウンターが置かれている全てのクリーチャーが持つのは流石に強いです。

 


アーティファクト クリーチャー — ファイレクシアン・ 構築物

Phyrexian Devourerのパワーが7以上になったとき、それを生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する:Phyrexian Devourerの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはその追放されたカードのマナ総量である。


クリーチャー強化やデッキトップ追放などの目的で採用できるかもしれません。

パワー7以上で生け贄にするデメリットを無視できるのは大きいです。

強化した後は『投げ飛ばし』などの弾にするのも良いでしょう。

 


賛助2(このクリーチャーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター2個を置く。それがこれでないクリーチャーなら、ターン終了時まで、それは以下の能力を得る。)

(1),このクリーチャーを生け贄に捧げる:1つを対象とする。これはそれに、これのパワーに等しい点数のダメージを与える。


カウンターが置かれているクリーチャーが全員『投げ飛ばし』効果を持ちます。

1マナ必要になりますが、意外と小回りが効きそうです。

相手の厄介なシステムクリーチャーなんかを焼く場面もあるでしょう。

 


速攻

(T):あなたがコントロールする、伝説でないクリーチャー1体を対象とする。それが速攻を持つことを除き、それのコピーであるトークンを1体生成する。次の終了ステップの開始時に、それを生け贄に捧げる。


悪さをする代表的なカード。

伝説でなければコピーできるのでマナクリやETB持ちなど様々なクリーチャーをコピーできます。

自分より一つ上座の終了ステップにコピーしてしまえば、自身の終了ステップまではアタッカーとしても使えます。

 


威迫

(T):このターン、あなたが黒や赤である呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xは、このターンにあなたが失ったライフの合計に等しい。起動はソーサリーとしてのみ行う。


防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)

1点のライフを支払う:血の壁はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。


飛行

(黒),2点のライフを支払う:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-1/-1の修整を受ける。

あなたがライフを失うたび、その点数に等しい枚数のカードを引く。(ダメージによりライフは失われる。)


実は前回の記事で紹介したローアンデッキなんかでもガンガン利用していけます。

ローアンの起動効果をサポートするシステムクリーチャーを追放して、再利用しやすくしたりとかなり便利です。

除去されたクリーチャーを再利用する形になりますからコストパフォーマンスも良いです。

 


防衛

(2)(黒):隠し幕を変身させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。


防衛

(3)(赤/Φ):囚われの奇魔を変身させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。((赤/Φ)は(赤)でも2点のライフでも支払うことができる。)


警戒
対戦相手がコントロールしている発生源1つがあなたやあなたがコントロールしているパーマネント1つにダメージを与えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、その発生源のコントローラーは2点のライフを失う。
(2)(白),これでないクリーチャー3体を生け贄に捧げる:エリシュ・ノーンを追放する。その後、これをオーナーのコントロール下で変身された状態で戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行う




(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンター1個を加える。)

I ― 培養2を5回行う。その後、あなたがコントロールしているすべての培養器トークンを変身させる。

II ― ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+1/+1の修整を受け二段攻撃を得る。

III ― アーティファクトでも土地でもファイレクシアンでもこれでもないすべてのパーマネントを破壊する。銀白の刻文を追放する。その後、これを(第1面を表にして)戦場に戻す。


あとは度々話題に挙がる『脱法変身』でしょう。

各種法務官は変身コストが重めな分、強力な効果が設定されていますがその変身コストを安くしてしまおうという発想です。

Φマナ、無色マナなどもマナフィルター効果で無視できますし、手軽に変身できるのでカジュアルで遊ぶ分には最高の玩具です。(Φマナの色によっては統率者とのカラー関係に注意)

ただ注意点として、各法務官の裏面英雄譚は上記二枚の変身カードで踏み倒した場合は第一章の誘発効果が発動するのは次の自分のターンのドローステップの後です。

これは表面『エリシュ・ノーンを追放する。その後、これをオーナーのコントロール下で変身された状態で戦場に戻す。』と裏面『この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンター1個を加える。』という文言があるため。

つまり相手に1ターンの猶予を与えてしまいます。

英雄譚の特性上、一度追放してから出し直しをしているのですね。

意外と間違えやすいポイントだと思うので注意してください。

※伝承カウンターが載っていない状態で変身するため、増殖で増やして章効果を誘発させることも不可能です。

 

 

おわりに

如何だったでしょうか。

アガサの魂の大釜』には無限の可能性があり、今回紹介したカード以外にも強力な起動効果がたくさん存在します。

しかも起動効果というシステムはMTGが続いていく以上、次々と追加されていくので更に新しいコンボが発見されていくことでしょう。

アガサの魂の大釜』は今でも既に高いですが統率者戦で既に使われていますし、ガチでもカジュアルでも居場所がありそうなので欲しいと思った時が買い時のカードだと思います。

私は初動で買い逃してタイミングを見失っている人間ですが、次にまとめてカードを買うときは1枚買っておこうと思っています。

これからも活躍が見込めるカードですし、再注目されるタイミングが多く発生しそうなので動向を注視したいです。

 

 

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, 雑記
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5