MTG 雑記

【ジュラシック・ワールド】ジュラシックコラボのカードを見ていく①【イクサラン:失われし洞窟】【MTG】

皆さん、こんにちは。

ジュラシックシリーズとのコラボが発表されて少し期間が空きましたが、つい最近コラボカードの一部が発表されました。

今回は発表されたカードを1枚1枚見ていきたいと思います。

それではいきましょう。

 

  

今回発表された3枚のコラボカード


君臨するもの、インドミナス・レックスが戦場に出るに際し、望む枚数のクリーチャー・カードを捨てる。これにより飛行を持つカードが捨てられたなら、これは飛行カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。先制攻撃、二段攻撃、接死、呪禁、速攻、破壊不能、絆魂、威迫、到達、トランプル、警戒についても同様である。

これが戦場に出たとき、これの上にあるカウンター1個につき1枚のカードを引く。


こちらのカードは下記の記事にて紹介していますのでそちらを参照してもらうと幸いです。

【統率者/EDH】『インドミナス・レックス』のカジュアル統率者デッキを考える。【イクサラン:失われし洞窟】【ジュラシック・コラボ】

 


(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンター1個を加える。)

I ― 各対戦相手につきそれぞれ、そのプレイヤーがコントロールしていてクリーチャーでないアーティファクトを最大1つを対象とする。あなたがこの英雄譚をコントロールして続けるかぎり、それは防衛を持つ0/4の壁・アーティファクト・クリーチャーになる。

II ― トランプルを持つ緑の3/3の恐竜・クリーチャー・トークン1体を生成する。ターン終了時まで、それは速攻を得る。

III ― すべての壁を破壊する。この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。

 

(ようこそ・・・・・・から変身する。)

あなたの墓地にある各恐竜・カードはそれぞれ脱出を持つ。脱出コストは、そのカードのマナ・コストに「あなたの墓地にありこれでないカード3枚を追放する。」を追加したものに等しい。(あなたの墓地にあるカードを脱出コストで唱えてもよい。)

(T):あなたがコントロールしている恐竜1体につき(緑)を加える。


英雄譚で始まり、最後は土地に変身する英雄譚です。

これからジュラシックパークの世界が始まることを表している非常にフレーバーに富んだカードで、個人的に大好きになったカードです。

緑ダブルシンボルが必要な3マナの英雄譚ですが効果がなかなか強く、1章で各対戦相手がコントロールするアーティファクトを1つずつ壁・アーティファクト・クリーチャーに変身させることができます。

これはヘイトとして機能しているアーティファクトをクリーチャー化することで、クリーチャー除去などで触れるようになります。

最大3つまでクリーチャー化できますので、全体除去を搭載しているデッキなんかでは対戦相手のマナファクトやヘイトファクトなんかを一網打尽にできる可能性があります。

まあ除去を撃たなくてもこの英雄譚が残りさえすれば、3章の誘発で壁化したアーティファクトは破壊されますのでそこまで強く意識する必要はないでしょう。

緑絡みのデッキで、なおかつカウンター特化のデッキなんかだと無理なく増殖呪文が入っていたりするので手早く英雄譚完遂までいけるかもしれません。

また英雄譚完遂後は伝説の土地になりますが、こちらも面白い効果です。

墓地にある恐竜が「脱出」を持ち、自身の恐竜の数だけ緑を加えられるようになります。

恐竜部族デッキなんかを組む際はマストで入ってくるカードでしょう。

パークから逃げた恐竜達を「脱出」として表現するのは非常に面白いです。

 


プレイヤー1人が各ターン内の自分の2枚目のカードを引くたび、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上にあるカードを1枚を追放する。

各プレイヤーのターンの間、そのプレイヤーはカオス理論家、イアン・マルコムによって追放されていて自分がオーナーでないカードの中から呪文1つを唱えてもよく、望むタイプのマナで支払ってそれを唱えてもよい。


まさかの「イアン・マルコム」がカード化されました。

作中そのままのイラストでビックリしましたがイアンがカード化されたことでグラント博士もカード化される可能性が高くなり、今から楽しみで仕方ありません。

 

効果の方はややこしいですが、

①各ターン、各プレイヤーが2枚目のカードを引いた場合に2枚目を引いたプレイヤーのデッキトップを追放する。※最大4人が2枚目のカードを引く可能性があるので、各デッキトップからそれぞれ1枚ずつの最大4枚が1ターンの間に追放される可能性がある。

②『カオス理論家、イアン・マルコム』の効果によって追放されているカードは、自分がオーナーでないカードのみ各プレイヤーのターンに使用することができ、望む色のマナで支払っても良い。

 

結構おもしろい効果を持っており、各ターンと記載されているので自分のターンに『カオス理論家、イアン・マルコム』によって追放されている相手の呪文を唱えることができるということです。※インスタントや瞬足持ちのカードは相手のターンでも唱えられる。優先権は卓順?

思い付きですが『予期の力線』や『ヴィダルケンの宇宙儀』なんかを置いていれば、自分だけ相手の呪文を瞬足で唱えることが可能かもしれません。


予期の力線があなたのゲーム開始時の手札にあるなら、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。

あなたは呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。


あなたは呪文を、それが瞬速を持つかのように唱えてもよい。


自身が呪文を唱えるときに瞬足を持つかのように唱えられるようになるのでかなり面白いデッキができそうです。

カジュアル想定のデッキになるでしょうが、イゼットカラーの統率者になりますので対戦相手のクリーチャーのコントロールを奪ったりなど、人のふんどしで相撲を取るデッキなんかが真っ先に思い浮かびました。

自身も3マナと割かし軽量クリーチャーなどで唱えやすいのが◎です。

また青絡みなので自身+対戦相手もドローといったカードは多くありますから、その辺を生かしたゲームプランになるでしょうか。

なんにしても面白そうなカードではあります。

 

 

おわりに

如何だったでしょうか。

たった3枚のカードでしたがそれぞれが持つ効果に中々深みがあり、研究のし甲斐があるカード達だと感じました。

現時点で判明している情報としては、ジュラシックコラボのカードは全20種類とのことなのであと17種類もあります。

主役級のキャラクターはまだまだ残っていますからかなり楽しみですね。

シークレットレイアーも発売されるということなのでこちらも要チェックです!

またX(旧:Twitter)もやっていますのでもし宜しければフォローしていただけると喜びます。

 

 

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, 雑記
-, , , ,

© 2024 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5