MTG MTGカード情報 雑記

【EDH/統率者】新たなるエルドラージの襲来【モダンホライゾン3】

https://mtg-jp.com/products/0000276/

皆さん、こんにちは。

遂にモダンホライゾン3に登場するカードが続々と公開され始めました。

まだ始まったばかりですがエルドラージ関連カードがかなり多く、ファンの方にとってはワクワクする期間でしょう。

今回はそんなエルドラージ達に絞って、個人的に注目している一部のカード達を取り上げていきたいと思います。

それではいきましょう。

 

 

進化したエルドラージ達

欠色(このカードは無色である。)

あなたがエルドラージ・呪文1つを唱えるたび、(無)(無)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたがコントロースしているすべての呪文をコピーする。その後、あなたがコントロールしていて起動型や誘発型でありこの能力でないすべての能力をコピーする。それらのコピーの新しい対象を選んでもよい。(マナ能力はコピーできない。)


モダンホライゾン3統率者デッキの『エルドラージ侵攻』に収録されるカードの1枚です。

無色でありながら5色を保有する初めてのエルドラージで、今まで登場してきた欠色持ちのエルドラージなんかも全て内包できるエルドラージデッキが組めるようになりました。

見た目と名前から見るにウラモグとコジレックの合体でしょうが、パワー・タフネスが貧弱過ぎて少し気になります。

そんな些細な事は置いておいて、能力は非常に面白いものとなっております。

エルドラージ呪文を唱える際に無色2マナを払うことでスタック上の呪文をコピーでき、さらに誘発型や起動型である能力までもコピーできます。

シンプルに考えれば無色2マナでエルドラージ呪文をコピーできるということです。

またエルドラージ呪文は唱えた際に誘発する能力が殆どであるため、無色2マナでコピーすればその誘発もコピーされ倍になると考えればかなり面白い効果でしょう。

エルドラージはタイタンの3体以外は大体非伝説クリーチャーなのでレジェンドルールも比較的無視できますし、落とし子トークンなんかのマナ加速能力を持ったエルドラージ達も増えてきていますので、そのあたりをコピーできれば意外とビッグアクションに繋げやすくなるかもしれません。

かなり面白そうな統率者なので、エルドラージ部族デッキを組んでみたいですね。

 


隆起する災い魔、アズラスクやあなたがコントロールしていてこれでない無色のクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは経験カウンターを1個得る。

(白)(青)(黒)(赤)(緑):ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+X/+Xの修正を受ける。Xは、あなたが持つ経験カウンターの個数に等しい。ターン終了時まで、あなたがコントロールしていて末裔や落とし子であるすべては破壊不能と滅殺1を得る。


5色エルドラージのもう1体である伝説のクリーチャーです。

こちらはエルドラージというよりは、無色クリーチャーと落とし子や末裔に焦点を当てた統率者でしょう。

トークンでない指定がないため無色のクリーチャーやトークンの死亡を促し、経験カウンターを増やしていきながら末裔や落とし子の軍団で攻めていくといったわかりやすいプランです。

経験カウンターはプレイヤーに付与されるカウンターなので、ほぼ消滅することが無いのはかなりの利点でしょう。

5色でありながら無色運用を前提としているため採用するカードはある程度限定されるでしょうが、カウンターや増殖関連カードをデッキに投入できるのは5色であるメリットでしょう。

このカードで統率者を組みたい方は早めに末裔や落とし子を生成するカードを集めておいてもいいかもしれませんね。

 


あなたがこの呪文を唱えたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの枚数の端数を切り上げた半分の枚数のカードを追放する。

護法ーパーマネント2つを生け贄に捧げる。

穢すもの、ウラモグは、追放領域にあるカードの中のマナ総量の最大値に等しい個数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。

これは滅殺Xを持つ。Xは、これの上にある+1/+1カウンターの個数に等しい。


新しく登場したウラモグです。

唱えた時点で対戦相手1人のライブラリー半分を吹き飛ばし、追放領域にある最大マナ総量の+1/+1カウンターと滅殺Xを持って盤面に着陸する恐ろしいほどの破壊力を持ったカードです。

護法が優秀で、単体除去を打ちたくてもパーマネント2つが生け贄になるので非常に厄介です。

統率者戦では運が絡みますが無限コンボのパーツを吹き飛ばすことも可能ですし、一度でも攻撃を通すことができれば防御側のプレイヤーはかなりの痛手を受けることになるでしょう。

あまりにもヘイトが高すぎるので生きてターンが返ってくることは稀かもしれませんが、それでも十二分には強いカードです。

 


あなたがこの呪文を唱えたとき、プレイヤー最大2人を対象とする。それらのプレイヤーはそれぞれ、自分の手札にあるカード2枚を予示する。あなたは、これにより予示されたカード1枚につき1枚のカードを引く。(カードを予示するとは、「それを裏向きで2/2のクリーチャーとして戦場に出す。それがクリーチャー・カードなら、そのマナ・コストで、いつでも裏向きにしてよい。」ということである。)

あなたがコントロールしていてこれでないすべての無色クリーチャーは+3/+2の修正を受ける。


唱えたときにプレイヤー2人を対象として、手札から強制的に予示を行わせます。

疑似的なハンデスとして運用できたり、自身も対象に取れるため不要牌をクリーチャーとして運用できます。

また予示した枚数分ドローができるため、アドンバンテージを稼いでくれます。

さらにおまけとして自身の無色クリーチャーに+3/+2修正を与える常在能力を有します。

自分の手札から予示した場合は5/4のクリーチャーが出ますし、ドローも付いてくるのは破格でしょう。

予示したカードがクリーチャーなら後で唱えなおすことができるのも◎です。

 


欠色(このカードは無色である。)

あなたがマナ総量が4か5か6であるクリーチャー・呪文1つを唱えるたび「このクリーチャーを生け贄に捧げる。(無)を加える。」を持つ無色の0/1のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークン2体を生成する。

あなたがマナ総量が7以上であるクリーチャー・呪文1つを唱えるたび、カード3枚を引く。


3マナのエンチャントで4~6マナのクリーチャーを唱えるたびに落とし子トークンが2体生成されます。

落とし子トークンが2マナ生み出すため、実質支払っているマナは額面上よりは少なくなるということです。

さらにマナ総量が7以上のクリーチャー呪文を唱えるとカード3枚を引けるので親和クリーチャーとはかなり相性が良いでしょう。

個人的には上記の【隆起する災い魔、アズラスク】のデッキを組む際に採用したいカードです。

 


あなたがコントロールしている無色の呪文やあなたがコントロールしていてこれでない無色のパーマネントが持つ誘発型能力1つが誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。

あなたが無色の呪文1つを唱えるたび、それをコピーする。そのコピーの新しい対象を選んでもよい。(パーマネント・呪文のコピーはトークンになる。)


6マナとかなり重いエンチャントですが、無色呪文や無色呪文の能力をコピーしてくれるエンチャントです。

エルドラージで固めた際は殆どが唱えた時点で能力が誘発しますし、意外と伝説のクリーチャーが少ないですからコピーになったトークンも無駄にならないでしょう。

今回のモダンホライゾン3でも多くの無色呪文が追加されていますのでこの後のプレビューにも期待したいところです。

また同族・エンチャントのため、エルドラージのマナ軽減カードなんかがあれば軽く唱えることも可能でしょう。

 


欠色(このカードは無色である。)

あなたがこの呪文を唱えたとき、対戦相手がコントロールしていてマナ総量が4以下でありクリーチャーでも土地でもないパーマネント最大1つを対象とする。それを追放する。そうしたなら、存在を盗むものは「このクリーチャーが戦場を離れたとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカード1枚を引く。」を得る。


マナ総量4以下の土地でないパーマネントを追放できるクリーチャーです。

しかも戦場を離れたときに追放したパーマネントを返さないのは非常に優秀でしょう。

基本的には握っておいて、邪魔な置物を除去するのに使うでしょうから相手にそのカードを返さない時点で優秀です。

発売して安ければ早めに買いたいカードです。

 

 

おわりに

如何だったでしょうか。

今回はカードが始めの方で公開されたエルドラージカードをメインで取り扱いました。

エルドラージ以外の強力なカード達もどんどん公開されていますので、この後の情報も追っていきたいですね。

私はエルドラージの統率者を何か一つ組みたいと考えているのでデッキを考えている最中です。

それでは次の雑記でお会いしましょう。

 

X(旧:Twitter)もやっていますのでもし宜しければフォロー、当記事をリポスト、リプライなんかをいただけると物凄く喜びます

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, MTGカード情報, 雑記
-, , , , , , , , , ,

© 2024 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5