MTG 雑記

【兄弟戦争】ウルザとミシュラの統率者デッキが一先ず完成【統率者/EDH】

皆さんこんにちは。

一先ず『ウルザとミシュラを同時採用した兄弟デッキ』が完成しましたので簡単にご紹介したいと思います。

今回より前の記事は如何にリンクを貼っておきますのでご参考までに。

第一回:【兄弟戦争】ウルザとミシュラの統率者デッキを考える①【統率者】

第二回:【兄弟戦争】ウルザとミシュラの統率者デッキを考える②【統率者】

第三回:【兄弟戦争】ウルザとミシュラの統率者デッキを考える③【統率者】

それでは行きましょう。

 

 

デッキ構成の内訳

まずデッキ構成と採用しているカードをズラッと書き並べます。

軽く使用目的なども書ける範囲で記載します。

また現在採用はしているが、使い勝手が悪かったものなどの入れ替え候補になりそうなカードは赤線太字で記載しています。

あくまで今回のデッキはカジュアル戦での使用を目的としており、Tier上位と互角に戦えるように調整したものではありません

 


エーテリウム造物師、ブレイヤ

伝説のアーティファクト クリーチャー

エーテリウム造物師、ブレイヤが戦場に出たとき、飛行を持つ青の1/1の飛行機械・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2体生成する。

(2),アーティファクト2つを生け贄に捧げる:以下から1つを選ぶ。

・プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。エーテリウム造物師、ブレイヤはそれに3点のダメージを与える。

・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-4/-4の修整を受ける。

・あなたは5点のライフを得る。


 

まずは使用統率者からご紹介。

エーテリウム造物師、ブレイヤ』を統率者に決めた理由として一番決め手になったのは緑以外の4色を持つ統率者だったからです。

ウルザのみを使用するデッキであれば『護国卿、ウルザ』もしくは『工匠の主任、ウルザ』を統率者に指定しましたが、今回はウルザ&ミシュラを同時採用した兄弟デッキであるため、緑以外の4色が必要になりました。

そのため統率者戦に於いて非常に強力であると言われている『共闘』持ちで無理やり色を増やすことも勿論考えました。

しかし『エーテリウム造物師、ブレイヤ』を選んだのは色だけでなく自身がアーティファクトであることETB能力でアーティファクトを生成できるアーティファクトを利用して起動能力を使い分けれるという柔軟性に富んだ統率者だったからです。

 


・エスパーの歩哨

・神憑く相棒

・悪意の大梟

・主任技師

・魂寄せ

・混沌の造り手、ヤン・ヤンセン

・ファイレクシアのドラゴン・エンジン

・ウルザの空戦艇、リベレーター号


 

まずは採用クリーチャーカード。

エスパーの歩哨

言わずもがなドローソースといっても過言ではないです。

自身もアーティファクトとクリーチャーなのも良いです。

 

神憑く相棒

ETB能力を意識して採用しています。

1ドローが付いてくるのでブリンク軸を多く採用しているので価値はあると思います。

一応入れ替え検討枠としていますが、ブリンク主体で行くならプラス採用で『前兆の壁』や『魅力的な王子』なども候補に挙がるかもしれません。

 

悪意の大梟

ETB能力をメインで採用していますが、飛行・接死と意外と壁として悪くありません。

また自身のアーティファクトであるのが良いです。

色拘束が少々面倒ではありますが採用する価値は高いと思います。

 

主任技師

アーティファクト呪文が召集を持ちます。

ただリストを見返すと最終的にアーティファクトが少なくなってしまったので入れ替え候補としています。

大型のアーティファクトを出す際には潤滑剤となりますし、デッキの構成次第では大きな役割を担います。

 

魂寄せ

ブリンク軸です。

クリーチャーのみですが、ETB能力持ちをブリンクします。

おまけで自身が強化される常在効果があります。

 

混沌の造り手、ヤン・ヤンセン

色拘束こそ厳しいですが、速攻持ちで出た時点で仕事ができます。

ブレイヤで生成したアーティファクト・クリーチャーを宝物に変換できますし、不要なアーティファクトをアーティファクト・クリーチャーに変換できます。

ブレイヤとのシナジーがありますので今回採用しました。

 

ファイレクシアのドラゴン・エンジン

合体枠。

ミシュラを採用するならば外すことができないカードでしょう。

自身で殴ることも可能ですし、蘇生効果があるので能力のコストにすることも視野に入ります。

合体されると追放されるので使いまわしができませんが、是非統率者でドラゴン・エンジンの真の力を見せてやりましょう。

蘇生した際の手札回復も地味ながら優秀です。

 

ウルザの空戦艇、リベレーター号

最終のリストではアーティファクト、無色のカードが少なくなったので入れ替え候補としました。

こちらも自身が瞬足持ち、無色呪文・アーティファクトが瞬足を持つということで唯一無二な能力があります。

また自己強化があるのも良いでしょう。

デッキ構成次第では優先的に採用したくなるカードです。

 

 


・湖に潜む者、エムリー

・護国卿、ウルザ

・光明の繁殖蛾(超音速女王、モスラ)

・真面目な身代わり

・クルーグ公、ウルザ

・最高工匠卿、ウルザ

・ギックスに拾われし者、ミシュラ

・ディスプレイサーの仔猫


 

湖に潜む者、エムリー

他の入れ替え候補と同じでアーティファクトが減ったことで入れ替え候補としました。

ただし墓地からアーティファクトをリアニメイトできるのは強力で、例えばブレイヤヤン・ヤンセンなどでコストにしたアーティファクトを再利用することが可能です。

他の候補に比べれば比較的仕事は多いと思われます。

ただアーティファクトをリアニメイトする軸にデッキ構成を寄せた方が強そうではあるし、なんなら『工匠の主任、ウルザ』を統率者にしてブリンク軸+リアニメイト軸で作り直した方が遥かに面白そうではあります。

兄弟戦争』で登場した試作持ちとは相性が良くなりますし、リアニメイトカードは豊富ですから夢があります。

 

護国卿、ウルザ

合体枠。

アーティファクト、ソーサリー、インスタントのマナコスト軽減も非常に優秀です。

自身のパワー/タフネスも申し分ないですし、できれば合体を狙いたいです。

 

光明の繁殖蛾(超音速女王、モスラ)

ブリンク軸+リアニメイトを担います。

ブリンク軸と書きましたが厳密には違っていて、ETB能力を持った飛行持ちでないクリーチャーをリアニメイトしてETB能力を再発させます。

リアニメイトした場合、飛行カウンターを持ちますので2回目のリアニメイトはありませんが飛行カウンター自体はブリンクした時点で失いますので再度リアニメイトすることが可能となります。

また相手にカウンターを置くことを禁止するカード(巨怪な略奪者、ヴォリンクレックスなど)が存在していれば飛行カウンターが置かれない状態で帰ってくるので何度でもリアニメイト可能です。

割と好相性で自身もそれなりに強く、悪くないカードです。

 

真面目な身代わり

ETB能力で土地加速、死亡時にドローと二度美味しいクリーチャーです。

ブリンクでの再利用、コストにしてドローなど使い方は多岐に渡ります。

 

クルーグ公、ウルザ

ロード能力とアーティファクトであれば1/1のトークンとしてコピーを生成できます。

起動コストが6マナと重いですが、『彩色の宇宙儀』や『ファイレクシアへの門』などを増やせるのは非常に強力です。

マナ加速自体はアーティファクトの得意分野なので意外とコピーを生成できる場面はあります。

また自身のロード能力でコピーが強化されるし、ブレイヤヤン・ヤンセンなどで生成したアーティファクト・クリーチャーも強化されるのは有難いです。

実際、このロード能力が強力でカジュアル戦では飛行戦力がライフレースをどんどん有利に進めてくれたことが何回もあります。

今回は『練達飛行機械職人、サイ』を採用していませんが、アーティファクト軸に寄せるなら採用候補に挙がります。

 

最高工匠卿、ウルザ

言わずもがなの最強ウルザ。

ブレイヤ、ヤン・ヤンセンが生成したアーティファクト・クリーチャー、その他アーティファクトが全てモックス・サファイヤになるぶっ飛んだカードです。

このカードは大好きすぎて、青単色でEDHデッキを作っているくらいです。

このカードのおかげで割と重めのカードを採用できますし、更にはETB能力持ちで構築物トークンを生成できます。

また無色6マナでライブラリートップをタダでプレイできるというのも破格です。(ライブラリーをシャッフルする行程が入るのでトップ操作はできません)

基本的にはETB能力をブリンクで何度も使うことを想定しますが、マナ加速やトッププレイと多岐に渡る運用が可能です

一たび戦場に出ればかなりのアドバンテージを稼いでくれるカードです。

 

ギックスに拾われし者、ミシュラ

合体枠。

実は単体でもかなり強く、攻撃クリーチャーの数分ドレインとなかなかヤバいです。

飛行戦力などでアタックしているだけでかなりライフレースが有利になります。

しかも自身が殴らなくても良いのが強力です。

場合によっては合体するよりも単騎で攻め立てた方が強い場合があります。

 

ディスプレイサーの仔猫』はブリンク軸。

土地以外をなんでもブリンクできるのが非常に強力で、自身も対象に取れることから異常に生存能力が高いです。

このカードはクリーチャーカード以外を唱える度にブリンク対象を選べますから、ETB能力でのアドバンテージの稼ぎ方、救出能力など多岐に渡りすぎる使い方が可能です。

このカードで『最高工匠卿、ウルザ』をブリンクしまくって構築物トークンの軍勢を作った時は最高にテンション上がりました。

かならず採用した方が良いカードとして私は強く推します。

このカードは後々かなり値が上がると踏んでいます。

 

 


・ファイレクシアの変形者

・ウェザーライトの艦長、ジョイラ

・高名な者、ミシュラ

・マク・ファワを手懐ける者、ミシュラ

・空を放浪するもの、ヨーリオン

・工匠の主任、ウルザ

・ドラコの末裔


 

ファイレクシアの変形者』。

状況に応じてコピー先を選べるので非常に重宝しています。

カジュアル戦ですと、デカブツが並ぶことが多いのでコピー先には意外と困りません。

最悪自身のETB能力持ちをコピーできますし、ブリンクしてしまえば再度コピー先を選べます。

かなり柔軟に使えるカードです。

 

ウェザーライトの艦長、ジョイラ

カード自体は非常に強いので残したいのですが、アーティファクトが減ってしまったので入れ替え候補としました。

ただ伝説のカードが多いし、少なからずアーティファクトはクリーチャーも含めて入っているので候補ではあるもののこれよりも他に入れ替えるカードはあるかな?といった感じです。

今後ブリンク軸を強化する方向にした場合、英雄譚なども候補に挙がるでしょうからその時にどうするかというところです。

もしくはアーティファクトを多く採用するようになった場合は、必ず活躍するカードです。

 

高名な者、ミシュラ

コピー先さえ用意できれば非常に強力。

アーティファクトを多く採用していればもっと活躍できます。

今回の構成では主に強力アーティファクトをコピーする役割として採用しています。

ファイレクシアへの門』とかコピーしたいよね?

 

マク・ファワを手懐ける者、ミシュラ

地味に5マナなのが重たくてネックです。

ただ常在効果は自身のパーマネントに護法(パーマネント1つを生け贄に捧げる。)を付与できるので非常に強力です。

護法は対象に取る際にコストとして発生しますので、インスタントタイミングでブリンク等で逃がしてもパーマネントを生け贄に捧げさせることができます。

全体除去は致し方ありませんが、このデッキは意外と守るカードも豊富ですので狙う機会は十分あります。

 

空を放浪するもの、ヨーリオン

ブリンクカードと言えばこのカード。

複数対象に取ることが可能なので非常に使いやすく、自身の性能も高いです。

このカードを採用する際は、もう少しETB能力持ちのカードを採用したいですが現状は今のデッキ構成で行こうと思います。

 

工匠の主任、ウルザ

終了ステップ開始時に構築物トークンを生成できるのは強力です。

また自身が親和持ちなので3マナで唱えれることができるのも良いです。

今回ウルザのみでデッキを作る場合は、このカード統率者で検討していました。

地味ながらアーティファクト・クリーチャーに威迫を付与できるのも嬉しいです。

意外とデカくなった構築物トークンのダメージを通すのが難しかったりするので威迫が効いてくる場面も出てくるでしょう。

 

ドラコの末裔

今回はこのカードを趣味で採用していようと思いました。

というのも自身がアーティファクト・クリーチャーであり、版図能力も森以外が土地基盤で存在しますのでキャストが容易であること。

また多色カードがそれなりに採用されているので恩恵も受けやすいです。

マナコストの割にボディは貧弱ですが、システムクリーチャーの立ち位置なので気になりません。

 

 


・流刑への道

・剣を鍬に

・赤霊破

・断れない提案

・唱え損ね

・定業

・悪魔の意図

・サイクロンの裂け目

・対抗呪文


 

流刑への道

主に破壊不能に触るように採用していますが、普通に除去としても優秀です。

マナコストが軽いのは正義。

 

剣を鍬に

上記と同じ。

マナコストが軽いのは正義②。

 

赤霊破

青に対する最強呪文。

パーマネントに触れるのも強力です。

 

断れない提案

クリーチャー以外であれば打ち消せるカード。

デメリットとしては宝物を与えてしまいますが、コンボパーツを止める場合にはそのデメリットも気になりません。

打ち消しの種類は好みのものと入れ替えてください。

 

唱え損ね

インスタントとソーサリー打ち消し用。

無色3マナを要求するのでマナフラを起こしているプレイヤーには刺さりませんが、意外とマナをキツキツで使用していることが多いので割と使えます。

打ち消しは好みのものと入れ替えてください②。

 

定業

デッキトップ操作とドローソース。

この辺の1マナカードは好みがあると思うのでお好みのカードと入れ替えてください。

 

悪魔の意図

サーチカード。

コストとなるクリーチャーには意外と困りません。

予算の都合でこのカードを使用していますが、『悪魔の教示者』などを持っていればそちらと差し替えてください。

 

サイクロンの裂け目

バウンスカード。

パーマネントに触れるし、超過で打てば自分以外全バウンスできます。

最終局面での決め手にもなります。

単体バウンスでも2マナと悪くないです。

 

対抗呪文

知らない人はいないレベルの打ち消し。

激情の後見』などの打ち消しを持っている場合は好きなものと差し替えてください。

 


・命取りの論争

・物語の終わり

・ドビンの拒否権

・加工

・牧歌的な教示者

・テフェリーの防御

・発明品の唸り

・否定の力


 

命取りの論争』。

このデッキのドローソース。

生贄要因は用意できますし、宝物+2ドローは美味しいです。

 

物語の終わり

起動型能力・誘発型能力・伝説の呪文を打ち消せます。

能力の打ち消しを目的としますが、伝説の呪文を打ち消せれるのを覚えておくと良いかもしれません。

2マナの打ち消しですが、意外と活躍します。

 

ドビンの拒否権

2マナの色拘束が厳しい打ち消し呪文ですが、自身が打ち消されることがないので殆ど妨害されず対象を打ち消せます。

『偏向はたき』なでで対象を変更されると泣きます。

 

加工

状況に応じて必要なアーティファクトをサーチします。

序盤はマナ加速用のアーティファクトをサーチすることが多いですが、合体が狙えそうなときは片割れを引っ張ることも可能。

後半はマナさえ伸びていれば大型アーティファクトを持ってきます。

3マナと重いですが、意外と縁の下の力持ちです。

 

牧歌的な教示者

趣味でエンチャントを何枚か採用しているのでそれらをサーチしてくる用。

他のチューターはお金が無いので買えてません(泣

 

テフェリーの防御

展開を始めるとかなりの量のアーティファクトが盤面を覆いつくすので全除去に滅法弱くなります。

そういったケースに対応するために採用しております。

最悪は自身だけ逃げて、1ターン遅延なんかも可能で使いやすいカードです。

 

発明品の唸り

サーチカードですが、意外と重たいので入れ替え候補としています。

ただ戦場にそのまま出せるのが強みではあるので、インスタントタイミングで狙ったりなどうまく使える点はあるように思います。

 

否定の力

意志の力』が余っていないのでこちらを採用しています。

持っている方はそちらと入れ替えてもいいです。

お、お金が・・・。

 

 


・消失の詩句

・不敗の陣形

・多元宇宙の警告

・致命的なはしゃぎ回り

・至高の評決

・記憶の氾濫

・ドゥームスカール

・生ける屍


 

消失の詩句

2マナの色拘束が厳しいカードですがインスタントタイミングで打てる除去で、単色パーマネントを追放できます。

単色エンチャントに触れるのが便利に感じるところがあり、『リスティックの研究』や『息詰まる徴税』なんかを追放できるのは有難いです。

人によっては好みの分かれるカードなので、他に採用したいカードがあれば入れ替えてみてください。

 

不敗の陣形

インスタントタイミングでクリーチャー全体に破壊不能を付与するカードです。

横展開が多くなるデッキなので全体を守るのに重宝します。

告別などの追放除去には無防備です。

 

多元宇宙の警告

ドローソース。

個人的に占術2からの2ドローが好きなので採用しています。

また暇なときに予顕できるため、身内戦などだと『ドゥームスカール』ブラフになります。

 

致命的なはしゃぎ回り

統率者ピッチスペルの一枚。

過去にイコリアコレブを剥いたときに出たカードです。

激情の後見』、『偏向はたき』などをお持ちの方はそちらも同時採用してはいかがでしょうか。

 

至高の評決

打ち消されない全体除去。

打ち消されないため全てをリセットします。

 

記憶の氾濫

支払ったマナ分カードを見て、2枚加えます。

フラッシュバックが付いているのが非常にいいです。

 

ドゥームスカール

全体除去。

暇なときや横展開が多そうなときにこっそり予顕して構えましょう。

意外とこのカードを採用している人は見ないです。

 

生ける屍

身内卓が意外と全体除去が飛んでくるので採用しています。

割とどのクリーチャーも墓地に行くと辛かったりするのでお守り代わりに入れています。

勿論不要と思えば入れ替えてください。

 


・Mystic Remora

・プロパガンダ

・リスティックの研究

・鏡細工

・テレポーテーション・サークル

・息詰まる徴税


 

Mystic Remora

ドローソース。

序盤はあまり活躍しませんが、中~後半にかけては恐ろしいアドバンテージを稼いでくれます。

青が入っていれば入れ得なカード。

 

プロパガンダ

好きなカード。

自分への攻撃に制限をかけるカード。

遅延目的です。

 

リスティックの研究

青のエンチャントで最強レベルの妨害カード。

ドローを嫌って展開を抑えればそれはそれで良し。ドローできればそれも良し。といった便利カード。

青が入っていれば絶対入れた方が良いカード。

地味に値段が上がってきています。

 

鏡細工

戦場にあるアーティファクト、エンチャントのどれかをコピー。

対戦相手の物でも大丈夫なので意外と使いやすいです。

状況に応じてコピー先を選びましょう。

 

テレポーテーション・サークル

クリーチャー、アーティファクトをブリンク可能。

ETB能力持ちのカードをひたすらブリンクするのに一役買います。

ファイレクシアへの門』をブリンクしましょう(使命感)

 

息詰まる徴税

ドローするたびに宝物を生成できる可能性があるエンチャント。

アーティファクト数をカウントする構築物トークンも簡単に出てくるデッキですから、実質マナ加速兼バフカードです。

相手の『リスティックの研究』や『Mystic Remora』にも反応するのは強いです。

 

 


・深海住まいのタッサ

・選定された行進

・秘儀の砲撃

・サメ台風


 

深海住まいのタッサ

ブリンク軸。

クリーチャーのETB能力を使いまわします。

ちょっとマナコストが重いのがネックです。

基本的に顕現することはないです。

 

選定された行進

自身がコントロールするカードが効果によってトークンが出るならば2倍出るカード。

トークンを生み出すギミックは多いですし、『息詰まる徴税』なんかも宝物が2倍出ます。

 

秘儀の砲撃

個人的な趣味カード。

インスタント、ソーサリーをコピーしまくります。

コピーしたカードは唱えることになりますので後述する『サメ台風』と滅茶苦茶相性が良いです。

 

サメ台風

個人的な趣味カード。

クリーチャー以外の呪文を唱えるとサメが出てきます。

秘儀の砲撃』とのコンボ用に入れているだけで、全然入れ替えてもらってよいカードです。

基本的に素出しを狙いますが、サイクリング効果もたまに使います。

 


・太陽の指輪

・魔力の櫃

・頭蓋骨絞め

・胆液の水源

・秘儀の印鑑

・巻物棚


 

太陽の指輪

ただただ入れ得のカード。

入れない手はありません。

 

魔力の櫃

魔力の墓所』が余ってないのでこちらを採用。

持っている方はそちらを採用するか、両方採用した方が遥かに良いです。

 

頭蓋骨絞め

ブレイヤやヤン・ヤンセンで出てきた1/1飛行機械を餌にしてドローに変換します。

欠点として、『クルーグ公、ウルザ』が場にいるとドローできなくなるというのがあります。

 

胆液の水源

ETB能力でドロー、墓地に行くとドロー。

高名な者、ミシュラ』でコピーすると殴りながら2ドローできる爆アドアーティファクトになります。

 

秘儀の印鑑

統率者が4色もあるので採用。

 

巻物棚

トップ操作、手札入れ替えなど。

フェッチランドを採用していると不要札をライブラリーに混ぜ込めるので非常に優秀です。

 


・マイトストーンとウィークストーン

・彩色の宇宙儀

・ファイレクシアへの門


 

マイトストーンとウィークストーン

合体パーツ。

ETB能力がどれも優秀で、状況に応じて使い分けましょう。

ブリンク軸がありますので何度でも利用できます。

タップで制限付きの無色マナが2マナ出るのも実はかなり優秀です。

高名な者、ミシュラ』でコピーすれば更なるアドバンテージを得られます。

 

彩色の宇宙儀

7マナと重いですが、意外と出ます。

出てしまえば強力な色フィルターになる上に5マナも出ますからその後の展開に大きく影響を与えます。

また統率者が4色なので4枚ドローも可能なのが非常に◎です。

 

ファイレクシアへの門

各対戦相手のクリーチャーをそれぞれ3体も葬り去ります。

合計9体を生け贄に捧げさすことができ、破壊不能も触れることから非常に強力なアーティファクトです。

またリアニメイト効果もありますから、状況に応じて色々なクリーチャーを奪いましょう。

ブリンク軸や『高名な者、ミシュラ』、『クルーグ公、ウルザ』などでコピーしてしまえば盤面は壊滅します。

 



 

土地関連

身内卓では『血染めの月』などの特殊地形を咎めるカードが出ますので、基本土地は採用しています。

また資金が苦しくて、デュアルランド各種ウルザの物語などは採用を見送っています。

初心者の方などはデュアルランドよりもフェッチランドを揃えることをお勧めします。

統率者が4色と色拘束が厳しく、採用カードも色の縛りがあるカードが何枚かあるので状況に応じて好きなカラーを持ってこれるためです。

 

 

おわりに

如何だったでしょうか。

改良の余地があるデッキ構築ですが、一つの参考材料だと思っていただければ幸いです。

自分が採用したいカードやもっと効率の良いカードなど、MTGのカードはたくさんの種類がありますから色々試して共有していただければ嬉しく思います。

 

最近はファンデッキのようなものを色々と合間に考えたりしていますが、やはり多色統率者を組む際に土地基盤がかなりネックに感じます。

デュアルランドのような『再録禁止カード』みたいなのは当然なかなか採用できませんし、フェッチランドショックランドの有無でかなりデッキパワーは変わってくると思います。

この辺の土地カードがもう少し手に入りやすくなればなぁと思います。(過去に比べると大分手に入りやすいようですが・・・)

また面白そうなデッキが組めたらご紹介したいと思います。

最近考えているのはカジュアル向けパルン、ニヴ=ミゼット戦士部族デッキのナジーラなどです。

ジェネラルの効果が強く、使っていて楽しいカードなのでデッキ全体のパワーバランスを下げながら上手くカジュアルに落とし込めたらなぁと思います。

 

 

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, 雑記
-, , , , , , , , , , , ,

© 2024 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5