MTG MTGカード情報

【統率者/EDH】統率者デッキ『アブザンの守り』『ジェスカイの打撃手』『蘇りしスゥルタイ』『マルドゥの怒涛』『ティムールの咆哮』新録カード紹介【タルキール:龍嵐録】【MTG】

皆さん、こんにちは。

今回は発売が目前に迫っている『タルキール:龍嵐録』で発売される構築済み統率者デッキに入っている新規カードや一部再録カードなんかを紹介していこうかなと思います。

既に情報が出尽くしている情報ではありますので今更感はありますが・・・。

今後も統率者デッキに関しては簡単なまとめ記事みたいなのを作成していく予定です。

それでは行きましょう。

 

↓『霊気走破』構築済み統率者デッキ↓

【統率者/EDH】統率者デッキ『生けるエネルギー』『永劫なる力』新録カード紹介【霊気走破】【MTG】

 

 

アブザンの守り(白黒緑)


まずは『アブザンの守り』からご紹介。

『白黒緑』のアブザンカラーの統率者デッキで毎度のことながらメイン統率者1枚、サブ統率者1枚の2枚体勢で構成されてます。

 


あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは、パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る。

あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは、防衛を持たないかのように攻撃できる。

③,(T),これでないクリーチャー1体を生け贄に捧げる:その生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい枚数のカードを引き、その後、それのパワーに等しい枚数のカードを捨てる。


まずはメイン統率者のご紹介。

デッキ構築の方向性が『防衛』に重きを置いているため、タフネス戦法や『防衛』にフィーチャーした能力を保有しています。

『防衛』持ちクリーチャーはパワーが低く、攻撃に参加できないというデカいデメリットを持っている代わりに、唱えるマナ総量に対してコスパが良すぎるほどのタフネスを持っています。

不動なるフェロザー』が場にいるとき限定にはなりますが、『防衛』のデメリットを帳消ししてバカでかいタフネスで戦闘をしかけるのは他にない豪快な戦法です。

万が一『不動なるフェロザー』が場から離れたとしても、戦闘面に関しては異様に場持ちが良いので戦線維持は容易いでしょう。

下の効果では3マナとタップ、クリーチャーの生け贄を要求されますが、生け贄に捧げたクリーチャーのタフネス分のドローができるため、手札補充にも一躍買ってくれます。

『防衛』持ちクリーチャーの異常なまでに高いタフネスを生かせる起動型能力です。

 


飛行、絆魂

あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャー最大1体を対象として、あなたの墓地にありマナ総量がこのターンにあなたが失ったライフの合計以下であるクリーチャー・カードを最大1枚を対象とする。そのクリーチャーの上に、このターンにあなたが得たライフの合計に等しい個数の+1/+1カウンターを置く。そのクリーチャー・カードを戦場に戻す。


サブ統率者の『先祖の声、ベトー』です。

回復で強化、ダメージでリアニといったかなり特殊な運用を求められるカードです。

ライフ回復による+1/+1カウンターを用いた強化は、ベトー自体が『絆魂』を持っているので比較的簡単に狙っていけるでしょう。

問題は自身が受けるダメージによってリアニメイトする範囲が変わってくる効果の方で、効果誘発のタイミングが自分の終了ステップの開始時になるため『ほぼほぼ』自傷ダメージでリアニメイトを行っていくことになる点でしょうか。

一応、MTGの広すぎるカードプールの中には自傷ダメージを稼げるカードもありますので安定させようと思い専用構築を組めば狙えなくは無いです。

まあこの構築済みデッキでの運用は主にライフ回復による『防衛』持ちクリーチャーの強化でしょうし、おまけ程度で考えておきましょう。

 


以下から1つを選ぶ。この呪文を唱えるに際し、あなたが統率者をコントロールしているなら、代わりに両方を選んでも良い。

・望む人数の対戦相手を対象とする。それらの各プレイヤーはそれぞれ、自分がコントロールしているクリーチャーの中で最大のパワーを持つクリーチャー1体を生け贄に捧げ、3点のライフを失う。

・あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。


今回の統率者デッキにそれぞれ1枚ずつ新録された意志サイクルの1枚です。

統率者をコントロールしていると、効果を二つ選ぶことが可能。

布告除去+3点ルーズorリアニメイトと、4マナ支払って唱えるにしてはちょっと微妙ですが両モード使えるならば全然ありでしょう。

 


あなたがコントロールしているクリーチャー1体が戦場に出るたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはそのクリーチャーのパワーとタフネスの差に等しい点数のライフを失う。


4マナと重いですが、『防衛』デッキみたいなパワーとタフネスの差が広いクリーチャーを多く採用しているデッキであれば高いダメージを狙っていけます。

 


クリーチャー1体を生け贄に捧げる。そうしたとき、ターン終了時まで、すべてのクリーチャーは-X/-Xの修正を受ける。Xは、その生け贄に捧げられたクリーチャーのタフネスに等しい。


全体除去として使用するカードですが、少し効果が特殊です。

タフネスの高いデッキで使用する場合は大きめのマイナス修正をかけることが可能ですし、生け贄に捧げるクリーチャーの選択に於いてはある程度調整ができます。

ただ生け贄の元となるクリーチャーがいないと使い物にならないので、全体除去として使用した場合は盤面に応じてある程度クリーチャーを残しておくようなプランを常に心がけておく必要があります。

 


あなたの墓地にある望む枚数のクリーチャー・カードをパワーの合計が10以下になるように選んで対象とする。それらを戦場に戻す。家族との再会を追放する。


7マナとかなり重い呪文ですが、パワー合計が10までであれば複数のクリーチャーをリアニメイトできます。

『防衛』持ちのクリーチャーは総じて0、もしくは低パワーが列挙するため大量のリアニメイト呪文として機能します。

高タフネスの『防衛』クリーチャーを全除去された時の立て直しカードとしては豪快かつかなり優秀であると言えるでしょう。

 


飛行

このクリーチャーが戦場に出たか怪物的になったとき、アーティファクトやエンチャントである最大2つをそれぞれコントローラーが異なるように選んで対象とする。それらを追放する。

④(白):怪物化3を行う。(このクリーチャーが怪物的でないなら、これの上に+1/+1カウンター3個を置く。これは怪物的になる。)


アーティファクトやエンチャントを最大2つ追放できるドラゴン。

同じプレイヤーから2つ追放するといったことはできないので注意。

 


このクリーチャーが戦場に出るか攻撃するたび、防衛を持つ白の1/3の壁・クリーチャー・トークン1体を生成する。

あなたがコントロールしていて防衛を持つクリーチャー1体が死亡するたび、「あなたのライブラリーから基本土地・カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでも良い。


ETBとアタック誘発で『防衛』を持つクリーチャーを生成できるカード。

4マナと少し重いので戦場に出せるころにはアタック誘発が狙いにくい可能性がありますが、その代わり『防衛』クリーチャーが死亡するたびに基本土地カードを戦場に出せます。

これによりとりあえずは『防衛』クリーチャーを雑に使い捨てても良くなりますし、1ターンに1回のみといったターン制限もないため場合によっては大量の土地を場に出すことでランプ兼デッキ圧縮も可能となっています。

 


飛行、護法②

あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールしていてこれでない各クリーチャーの上にそれぞれ、自身のタフネスに等しい個数の+1/+1カウンターを置く。


7マナ7/7とスタッツは悪く無く、『飛行』と『護法②』があるので攻撃の通しやすしさと自衛手段を併せ持っています。

また自身のアップキープ開始時に、『林冠の巨竜』以外の自身がコントロールしているクリーチャーそれぞれに、自身のタフネスに等しい+1/+1カウンターを置くことができます。

つまり生きてさえいれば毎ターン+1/+1カウンターを7個ばら撒けるということで、とんでもない強化を自軍クリーチャーに施すことができます。

流石に除去はされるでしょうが、一度でも回ってきさえすれば恐ろしい強化を施すのでかなり使ってみたくなるようなデザインのクリーチャーです。

 


(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

(T):好きな色1色のマナX点を加える。Xは、あなたがコントロールしていてこれでないクリーチャーのタフネスの中の最大値に等しい。


マナクリとしては4マナと重いですが、タフネスの最大値に応じて生成できるマナを増やせるマナクリです。

タフネスが大きいクリーチャーで構成されているデッキとは非常に相性が良いカードです。

 

ジェスカイの打撃手(白赤青)


ジェスカイの打撃手』は呪文を唱えることによって効果が誘発し、それを軸に戦っていくようなテクニカルなデッキです。

かなり専用の構築に寄ると思いますが、使いこなせればかなり面白そうなデッキと言えます。

 


飛行、警戒

疾風 - あなたが各ターン内のあなたの2つ目の呪文を唱えるたび、その呪文がパーマネントやプレイヤーを対象としているなら、それをコピーする。そのコピーの新しい対象を選んでも良い。これにより呪文をコピーしなかったなら、カード1枚を引く。


まずメイン統率者のご紹介。

4マナ4/4の『飛行』、『警戒』持ちということで戦闘ダメージが通しやすく、守りも可能な統率者です。

常在型能力で2つ目の呪文を唱えると効果が誘発し、その2つ目の呪文が対象を取っているならばコピーできます。

コピーをしなくても1枚ドローは確約されているため多少なりともハンドリソースが尽きにくくはなっています。

対象に取る相手はクリーチャーでもプレイヤーでもなんでも良いので意外と範囲は広く、多種多様のターゲット呪文の採用が可能です。

 


トランプル

果敢(あなたがクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。)

これがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、その点数に等しい数の、果敢を持つ白の1/1/のモンク・クリーチャー・トークンを生成する。


3マナ1/1とかなり貧弱なスタッツですが、その代わりに『トランプル』と『果敢』の両持ちであり、ダメージを相手に叩きこむことに全てをかけているサブ統率者です。

プレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに『果敢』持ちのトークンを生成できるため、追加戦闘や追加ターンなどと非常に相性が良く、できれば複数回戦闘ダメージを稼いでいきたいです。

 


疾風 - あなたが各ターン内のあなたの2つ目の呪文を唱えるたび、このエンチャントの上に結集カウンター1個を置く。その後、これの上にある結集カウンター1個につき1体の、果敢を持つ白の1/1のモンク・クリーチャー・トークンを生成する。


メイン統率者のナーセットと同じ『疾風』を持つエンチャントです。

2つ目の呪文を唱えれば唱えるほど、『果敢』を持つトークンを生成できるのは非常に強力でしょう。

一度全体除去を食らったとしても、このエンチャントさえ維持できれば戦線復帰はかなり容易と言えます。

 


ストーム(あなたがこの呪文を唱えたとき、このターンにそれより前に唱えた呪文1つにつきそれを1回コピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。)

エンチャント(あなたがコントロールしているクリーチャー)

エンチャントしているクリーチャーは、あなたがコントロールしているエンチャント1つにつき+1/+1の修正を受ける。


4マナのストーム持ちエンチャント。

マナが重いですが、ストーム持ちなので工夫次第では大量にこのオーラ付けることが可能になります。

 


あなたがインスタントやソーサリーである呪文1つを唱えるたび、このアーティファクトの上にある蓄積カウンターが3個未満である場合、これの上に蓄積カウンター1個を置く。

このアーティファクトの上から蓄積カウンター3個を取り除く:このターン、あなたが次にインスタントやソーサリーである呪文1つを唱えたとき、それをコピーする。そのコピーの新しい対象を選んでも良い。


3マナの置物でインスタントやソーサリーに反応して蓄積カウンターを置く。

蓄積カウンターを3個取り除くことでインスタントやソーサリーをコピーできるため、追加戦闘や追加ターンをコピーしたい。

 


瞬速

飛行

このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたがこれを唱えていた場合、呪文1つを対象とする。それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消されたなら、それをオーナーの墓地に置く代わりに追放する。その後、あなたはそれをマナ・コストを支払うことなく唱えても良い。


6マナと重たいですが、『瞬速』持ちでETB能力で確定カウンターが可能です。

カウンターする呪文の種類に問われず打ち消すことができる上に、打ち消した呪文はマナ・コストを支払わず唱えることができるのは非常に優秀です。

 


飛行、警戒

あなたが1つ以上を対象とする呪文1つを唱えるたび、その対象の数に等しい枚数のカードを引く。


複数指定をすればするほど、その数に応じてドローできる枚数が変化するカード。

単純に1つを指定する呪文でも1ドローが付いてくると考えるとお得でしょう。

 


飛行

あなたがインスタントやソーサリーである呪文1つを唱えるたび、対戦相手1人を対象とする。このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。その後、このクリーチャーはそのプレイヤーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。


インスタントやソーサリーを唱えるたびにデカくなり、その後パワー分のダメージを相手に与え続けるドラゴン。

自身も『飛行』持ちで攻撃が通しやすく、このカード一枚でかなりライフを削ることが予想できます。

 


実演(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたは「これをコピーし、その後、対戦相手1人にもこれをコピーさせる。両プレイヤーは自分のコピーの新しい対象を選んでもよい。」を選んでもよい。)

あなたがコントロールしておらずアーティファクトやクリーチャーである1つを対象とする。それを破壊する。これによりそのパーマネントが破壊されたなら、そのコントローラーは、土地でないカード1枚が追放されるまで、自分のライブラリーの一番上から1枚ずつ追放していく。その後、そのプレイヤーはその土地でないカードをマナ・コストを支払うことなく唱えても良い。


3マナのインスタントでクリーチャーやアーティファクトを除去する代わりに、別の土地以外のカードをランダムに無料で唱えることができるカード。

博打要素があるがカジュアル卓では盛り上がりそう。

 


以下から1つを選ぶ。この呪文を唱えるに際し、あなたが統率者をコントロールしているなら、代わりに両方を選んでも良い。

・各プレイヤーはそれぞれ「自分の手札を捨て、カード5枚を引く。」を選んでも良い。

・ターン終了時まで、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーである各カードはそれぞれフラッシュバックを得る。フラッシュバック・コストは、それのマナ・コストに等しい。


意志サイクルの1枚。

全プレイヤーではあるが手札入れ替えが可能になるのと、フラッシュバックを付与する能力の2つを持つ。

 



蘇りしスゥルタイ』は切削や墓地利用に特化したデッキ。

リアニメイトなどが好きな人はハマりそうなデッキでしょう。

 


飛行

これが攻撃するたび、カード3枚を切削する。その後、あなたの墓地にある土地・カード1枚をタップ状態で戦場に戻しても良い。

1枚以上のカードがあなたの墓地を離れるたび、黒の2/2のゾンビ・ドルイド・クリーチャー・トークン1体を生成する。


蘇りしスゥルタイ』のメイン統率者。

効果の誘発が『攻撃するたび』なので聊か悠長ですが、カードを3枚切削し、墓地から土地カードをタップ状態で出すことができます。

この時出す土地は、元々墓地にあった土地カードでも良いのでそこは有難いです。

序盤にフェッチランド等で土地基盤を安定化させていくようなスタートだった場合は自然と墓地に土地カードが落ちているので追加セットは容易でしょう。

また1枚以上のカードが墓地から離れるたびに2/2のゾンビ・トークンが出てきます。

これは『釣り合った天秤、テヴァル』で土地カードを出したときも誘発するし、リアニメイトやフラッシュバックなどのカード自身の効果で墓地から動く挙動でもトークンが生成されます。

カラーがスゥルタイであることから、リアニメイトやフラッシュバックを行うことは容易であり、非常にデッキコンセプトに合っている誘発型能力と言えます。

 


あなたの各ターン中に1回、あなたの墓地にあるクリーチャー・呪文1つを、他のコストの支払いに加えてあなたの墓地にあるそれでないカード3枚を追放することで唱えても良い。

あなたがコントロールしている1体以上のクリーチャーが戦場に出るたび、それらのうち1体以上が墓地から戦場に出たか墓地から唱えられた場合、これの上に+1/+1カウンター2個を置く。


サブ統率者です。

墓地からクリーチャー呪文を『脱出』に近いように唱えることができます。

これにより『釣り合った天秤、テヴァル』がいればゾンビ・トークンもおまけについてきます。

さらに墓地から戦場に出た、もしくは唱えたクリーチャーに+1/+1カウンターを2個置くということで強化の点もぬかりありません。

 


飛行

このクリーチャーが戦場に出るか攻撃するたび、カード3枚を切削する。

あなたのライブラリーから1枚以上のクリーチャー・カードがあなたの墓地に置かれるたび、それらのうち1枚を戦場に出す。


8マナとかなりの重量級クリーチャーですが、ETBと攻撃誘発でカードを3枚切削します。

ライブラリーからクリーチャーが落ちると、その内の1枚を戦場に踏み倒しできる常在型能力を持ちます。

踏み倒すクリーチャーはライブラリーから墓地に送られるカードの中からしか選べませんが、逆に言えばライブラリーから直接墓地に送るクリーチャーがそのまま戦場に出ることを意味します。

色々と悪さができそうなクリーチャーで、私はこの統率者デッキ+シングルカードで1枚確保する予定です。

 


探査(この呪文を唱える段階であなたがあなたの墓地から追放した各カードは、(1)を支払う。)

各プレイヤーにつきそれぞれ、そのプレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カード最大1枚を対象とする。それらのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。それらは他のタイプに加えてゾンビでもある。


8マナと重いですが、『探査』により軽減して唱えることが可能なソーサリーです。

最小3マナで最大4体のクリーチャーがリアニメイトできると考えるとかなり破格の呪文ですが、相手の墓地にある程度依存する部分があるので安定性は少し気になるところでしょうか。

『探査』による軽減も統率者が『釣り合った天秤、テヴァル』であれば、ゾンビがおまけでついてくるので少しばかりの戦力がついでで確保できます。

 


1枚以上のカードがあなたの墓地を離れるたび、以下からこのターンにまだ選ばれていない1つを選ぶ

・カード1枚を引く。

・宝物・トークン1つを生成する。

・黒の2/2のゾンビ・ドルイド・クリーチャー・トークン1体を生成する。


墓地からカードが離れることで効果が誘発するエンチャント。

このカードを出しただけでは仕事はしませんが、墓地利用の準備が整いだすと程よいアドバンテージをもたらしてくれるようになります。

 


カード2枚を引き、その後、カード1枚を捨て、2点のライフを失う。黒の2/2のゾンビ・ドルイド・クリーチャー・トークンX体をタップ状態で生成する。Xは、このターンにあなたの手札やライブラリーからあなたの墓地に置かれたカードの枚数に等しい。

フラッシュバック(5)(黒)(あなたの墓地にあるこのカードをフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後、これを追放する。)


このカード1枚のみだと2ドロー、1ディスカード、2点ルーズ、トークン1体生成にしかなりませんが、『切削』ギミック等で墓地にカードを落とせていれば、生成できるトークンが増える仕組みです。

ただそうはいっても4マナのソーサリーは重いか・・・?

 


飛行

このクリーチャーが攻撃するたび、カード4枚を切削する。あなたの墓地からマナ総量が4以下でありインスタントやソーサリーである呪文1つを、マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その呪文があなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。


5マナ4/5の『飛行』持ちドラゴンです。

攻撃誘発で4枚切削後、4マナ以下のインスタントやソーサリーである呪文1つをマナ・コストを支払わず唱えることができます。

少し悠長にも感じますが、ことこのデッキに於いては切削や墓地から呪文を唱えることで恩恵を受けられることが多いので、そういった点で見れば非常に相性が良いクリーチャーです。

 


このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたの墓地にある土地・カード最大3枚を対象とする。それらを追放する。

あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーはこのクリーチャーによって追放されているすべての土地・カードのすべての起動型能力を持つ。


このクリーチャーによって追放された土地・カードの起動型能力を自身のクリーチャーに付与する常在型能力を持っています。

かなり珍しい効果ですし、土地によっては特殊性の高い起動型能力を持つカードもありますので何か面白いことができそうです。

 


上陸 - あなたがコントロールしている土地1つが戦場に出るたび、このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。

(緑),クリーチャー・カード1枚を捨てる:あなたの墓地にある土地・カード1枚を対象とする。それをタップ状態で戦場に戻す。


『上陸』能力により、土地を置くたび強化されます。

また緑1マナかかりますが、手札から任意のクリーチャーを墓地に送れますし、それによって墓地の土地カードをセットできるのはこのデッキと非常に噛合っていると言えるでしょう。

『切削』を行うカードも入っていますし、墓地に土地が1枚も無いなんてことはあまり考えにくいのもこのカードにとっては追い風です。

また土地カードを継続的にセットしていければ、墓地肥やしと土地伸ばしを並行して進めているので後半になればなるほど快適性が増していくでしょう。

この起動型能力ですが、インスタントタイミングでも起動できるのが非常に優秀です。

 


以下から1つを選ぶ。この呪文を唱えるに際し、あなたが統率者をコントロールしているなら、代わりに両方を選んでも良い。

・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード3枚を切削する。あなたの墓地にあるすべての土地・カードをタップ状態で戦場に戻す。

・クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターX個を置く。Xは、あなたがコントロールしている土地の数に等しい。ターン終了時まで、それはトランプルを得る。


意志サイクルの1枚です。

土地の枚数にもよりますが、場合によっては統率者ダメージで急に1人を葬ることも可能なカードです。

テヴァルのパワーが4なので21までは土地が17枚いるので現実味はありませんが、小刻みに刻んでいた場合は射程圏内に入っていることも全然あり得るでしょう。

5マナと少し重いですが、土地を伸ばしていくのは得意なデッキのように感じるので、使用感がどんなものか試してみたい一枚です。

 



デカブツクリーチャーなどを利用して攻めることに軸を置いたデッキです。

パワー4以上のクリーチャーにフォーカスを当てたデッキ?

 


あなたがクリーチャー・呪文1つを唱えるたび、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。その呪文のパワーが4以上なら、カード1枚を引く。その呪文のパワーが6以上なら、これは各対戦相手にそれぞれ、これのパワーに等しい点数のダメージを与える。


クリーチャー呪文を唱えるたびに+1/+1カウンターを置き、唱えたクリーチャーのパワーが4以上なら1ドロー、6以上なら『ティムールの咆哮、エシュキ』のパワー分ダメージを飛ばせる統率者。

効果の特性上、マナコストが低いが高パワー持ちのクリーチャーを唱えていくのが一番効率が良さそうです。

またランプ等で土地をしっかり伸ばし、長期戦のプランを取りながら、ヘイトを買い過ぎないように小まめにライフを削っていく調整も大事でしょうか。

 


飛行、トランプル

これが戦場に出るか攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上にあるカード8枚を見る。その中からドラゴン・クリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為に置く。


7マナ7/7と重いクリーチャーなのでランプ等で土地をしっかり伸ばして、早期キャストを狙いたいです。

7マナだけあって効果は豪快で、ETBもしくは攻撃誘発でデッキトップから8枚見て、ドラゴン・クリーチャーを踏み倒しできます。

このカードを統率者にする場合は、ドラゴン部族で組むことが前提になりそうな効果ですが、色もティムール(緑青赤)カラーということで強力なドラゴン達を採用することは十二分に可能です。

新しいドラゴン統率者の登場と言ったところでしょうか。

 


以下から1つを選ぶ。この呪文を唱えるに際し、あなたが統率者をコントロールしているなら、代わりに両方を選んでも良い。

パーマネント1つを対象とする。他のタイプに加えて4/4のドラゴン・クリーチャーであり飛行を持つことを除きそのパーマネントのコピーであるトークン1体を生成する。

・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはあなたがコントロールしているパーマネントのマナ総量の中の最大値に等しい枚数のカードを引く。


意志サイクルの1枚。

コピー生成とドローのモードを持つ。

 


飛行

このクリーチャーを、他のタイプに加えてドラゴンであり飛行を持つことを除き、あなたがコントロールしていてパワーが4以上であるクリーチャー1体のコピーとして戦場に出してもよい。


コピークリーチャーの中では2マナと軽い方。

コピー先の条件がパワー4以上というデメリットがあるが、寧ろ2マナという軽さと飛行を持った状態でコピーできるのでかなり強力なカードだと個人的に感じている。

小さいデメリットではあるが、ある特定の盤面ではコピーすらままならない場合もあるので注意は必要か。

 


飛行

あなたが呪文1つを唱えるたび、対戦相手がコントロールしていてマナ総量がその呪文のマナ総量以下であり土地でないパーマネント最大1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。


『船砕きの怪物』の調整版のようなカード。

バウンスする対象に縛りが出てくるので使いにくいか・・・?

ただ唱える呪文に制限が無いのは有難い。

 


飛行

あなたがコントロールしている1体以上のドラゴンが対戦相手1人に戦闘ダメージを与えるたび、以下からこのターンにまだ選ばれていない1つを選ぶ。

・その対戦相手がコントロールしているアーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。

・このクリーチャーはその対戦相手でない各対戦相手にそれぞれ4点のダメージを与える。

・あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を追放する。このターン、それをプレイしてもよい。


三人にそれぞれ戦闘ダメージを与えることで、同一効果は選べないが最大3つの能力を誘発できます。

ドラゴン部族は『飛行』持ちが多いので攻撃が通しやすく、アーティファクト破壊と4点を飛ばしているだけでも相手からするとかなりめんどくさそうです。

 


飛行

あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚をいつ見てもよい。

あなたはライブラリーの一番上にありパワーが4以上であるクリーチャー・呪文を唱えてもよい。これによりクリーチャー・呪文を唱えたなら、ターン終了時まで、それは速攻を得る。


デッキトップを確認し、パワー4以上のクリーチャー呪文であれば『速攻』を付与して唱えることができるカード。


あなたのライブラリーの一番上にあるカードX枚を追放する。次のあなたのターン終了時まで、それらをプレイしてもよい。

調和(X)(赤)(赤)(あなたの墓地にあるこのカードを調和コストで唱えてもよい。あなたがコントロールしているクリーチャー1体をタップして、このコストの不特定マナを、そのクリーチャーのパワーに等しい量だけ減らすことを選んでもよい。その後、この呪文を追放する。)


Xの値によってプレイできるカードの枚数は変動しますが、調和コストで唱えることができれば比較的多くの枚数を衝動ドローできそうです。

呪文のマナ総量と調和コストが一緒なのも有難い点です。

 


あなたがコントロールしていてパワーが4以上であるクリーチャー1体につき1枚のカードを引く。その後、ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは+X/+Xの修正を受ける。Xは、あなたの手札にあるカードの枚数に等しい。


盤面によってドロー枚数が変動しますが、+X/+X修正の部分はドロー枚数関係なく手札の枚数で修正が入るのは優秀です。

最後の押し込みにも使えるので、パワー4以上のカードを上手く採用しながら使用したい。

 


飛行

あなたがコントロールしている1体以上のドラゴンがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはあなたの手札にありマナ総量がそのダメージ以下であるパーマネント・カード1枚を戦場に出してもよい。


ドラゴンが戦闘ダメージを与えるたびに、与えたダメージ以下のマナ総量を持つパーマネントを踏み倒しできます。

プレイヤー1人に対して誘発するので、3人にダメージを与えた場合は3枚のパーマネントを踏み倒せます。

また踏み倒すカードはパーマネントであれば種類は問われないのもかなり有難いでしょう。

 



トークン戦術を基本戦法とした統率者デッキです。

トークンを雑に並べて殴っていきたいプレイヤーにはオススメできるデッキでしょうか。

ただこの手のデッキはトークンの管理が一番面倒です・・・。

 


応召1(このクリーチャーが攻撃するたび、赤の1/1の戦士・クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。次の終了ステップ開始時に、それを生け贄に捧げる。)

あなたがコントロールしているクリーチャー・トークン1体が戦場を離れるたび、それが攻撃していたなら、カード1枚を引く。そうでないなら、各対戦相手はそれぞれ1点のライフを失う。


『応召』でトークンを生成しつつ、トークンが戦場から離れるたびに攻撃していたなら1ドロー、そうでないなら1点ライフルーズを強制する効果を持ちます。

トークンに対するケアがキチンと攻撃していた場合とそうでない場合の2パターン用意されているのは非常に優秀で、さらに各トークンそれぞれの誘発するためトークンの全体数が多いとそれだけ誘発する回数が増えるということになります。

デッキコンセプト的にはトークン戦術が基本となるでしょうし、ズルゴが3マナと軽いのも使いやすくてお勧めできる統率者です。

 


飛行、接死

これが戦場に出たとき、赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークン2体を生成する。

これが攻撃するたび、あなたのライブラリーの一番上にある、あなたがコントロールしていて異なる名前を持つトークンの数に等しい枚数のカードを追放する。あなたが統率者で攻撃したターンの間、あなたはそれらのカードをプレイしてもよい。


サブ統率者でネリーヴが登場。

ETB能力で1/1のゴブリン・トークンを2体生成します。

また『飛行』、『接死』と戦闘面ではかなり強く出れるため、攻撃誘発を狙いやすく、誘発時には名前の違うトークンの数だけライブラリーの上から追放し、統率者で攻撃したターンの間のみ唱えることができます。

ズルゴが戦士トークン、ネリーヴがゴブリントークンなのでこの時点で2枚追放できますし、追放したカードは統率者で攻撃した場合であればゲーム終盤でも唱えることが可です。

追放したカードの管理がちょっと複雑でめんどくさいので、ネリーヴを使用する場合は判別に一層注意しましょう。

 


以下から1つを選ぶ。この呪文を唱えるに際し、あなたが統率者をコントロールしているなら、代わりに両方を選んでも良い。

・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールしているクリーチャーの数に等しい数の、赤の1/1の戦士・クリーチャー・トークンを生成する。

・クリーチャー1体を対象とする。マルドゥーの意志はそれに、あなたがコントロールしているクリーチャーの数に等しい点数のダメージを与える。


意志サイクルの1枚。

何故かこのカードだけはインスタントです。

プレイヤー1人がコントロールするクリーチャーの数だけトークンが生成できるモードとクリーチャー1体に自身がコントロールしているクリーチャーの数分のダメージを与えることができます。

ズルゴとの相性も良く、インスタントのため取り回しが良いのも◎です。

 


あなたがこのクリーチャーやあなたの統率者で攻撃するたび、各対戦相手につきそれぞれ、赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークン1体をタップ状態かつそのプレイヤーを攻撃している状態で生成する。

このクリーチャーを生け贄に捧げる:ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャー・トークンは破壊不能を得る。


2マナ2/2とスタッツも悪く無い上にトークン生成が容易であり、ズルゴとの相性も素晴らしいです。

さらにそれだけでなく、自身を生け贄に捧げることでトークン全てに破壊不能を付与できるのも◎です。

 


副官 - あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがあなたの統率者をコントロールしている場合、あなたがコントロールしていて伝説でないクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは無尽を得る。(そのクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤー以外の対戦相手1人につきそれぞれ、このクリーチャーのコピーであるトークン1体をタップ状態かつそのプレイヤーかそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカー1体を攻撃している状態で生成してもよい。戦闘終了時に、それらのトークンを追放する)


統率者をコントロールしているときのみに誘発する『副官』を持っているクリーチャーです。

伝説でないクリーチャーに無尽を付与することが可能で、これによる最大3体のトークンを一気に生成できるようになります。

戦闘終了時には消えますがアタックした状態で出てくるため、ズルゴの誘発で3ドローできる可能性があります。

 


瞬速

飛行

このクリーチャーは、このターンに死亡したクリーチャーの数に等しい個数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。

このクリーチャーが死亡したとき、カードをX枚引き、X点のライフを失う。Xはこれの上にある+1/+1カウンターの個数に等しい。


『瞬速』持ちで全体除去の返しに出すことを想定されているドラゴンです。

死亡したクリーチャーが多ければそれだけ+1/+1カウンターを置けますし、死亡時誘発のライフルーズも大きくなります。


このエンチャントが戦場に出たとき、赤の1/1の戦士・クリーチャー・トークン2体を生成する。

あなたが攻撃するたび、各対戦相手はそれぞれ、自分を攻撃しているクリーチャーの数に等しい点数のライフを失う。


トークン2体を生成しながら、その後の多数のトークン戦術による攻めをサポートしてくれます。

各対戦相手にライフルーズを強いることができるのは便利でしょう。


飛行

無尽(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤー以外の対戦相手1人につきそれぞれ、このクリーチャーのコピーであるトークン1体をタップ状態かつそのプレイヤーかそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカー1体を攻撃している状態で生成してもよい。戦闘終了時に、それらのトークンを追放する。)

このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは宝物・トークン1つを生成する。


『飛行』と『無尽』を持っているため、各プレイヤーに比較的攻撃が通しやすいクリーチャーです。

プレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、宝物・トークンを生成するので、最大で3個生成できます。


先制攻撃

このクリーチャーが攻撃するたび、あなたがコントロールしていてこのターンに戦場に出た各クリーチャー・トークンにつきそれぞれ、そのトークンのコピーであるトークン1体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。次の終了ステップの開始時に、それらのトークンを生け贄に捧げる。


攻撃誘発で攻撃したターンに出た各トークンを倍にして攻撃した状態で生成するクリーチャーです。

『無尽』との相性がすこぶるよく、コピーするトークンによってはかなりのアドバンテージを稼げそうです。

またズルゴとの相性の良さも言うまでもありません。


装備しているクリーチャーは威迫と応召Xを持つ。Xは装備しているクリーチャーのパワーに等しい。(装備しているクリーチャーが攻撃するたび、赤の1/1の戦士・クリーチャー・トークンX体をタップ状態かつ攻撃している状態で生成する。次の終了ステップの開始時に、それらを生け贄に捧げる。)

装備(2)


『威迫』と『応召X』を付与できる装備品です。

『応召X』が装備しているクリーチャーのパワーに等しいということで、場合によっては大量のトークンを生成できます。結構すごいキーワード能力ですね・・・。

 

 

おわりに

如何だったでしょうか。

統率者デッキ5種類の新録カードの紹介と一言コメントみたいなのを記載しましたが、カードの量が量だったので時間かかりました。

次回以降は単純に新規カード画像のみのまとめにするかもしれません。

 

今回の統率者デッキですが、構築内容を見る感じ入門用として素晴らしいかもしれません。

デッキの完成度が高く、そのまま初心者に渡しても楽しく遊べそうな気がしています。

このレベルをキープしながら、今後の統率者デッキを開発して欲しいですね。

それでは次の雑記でお会いしましょう。

統率者デッキリスト

 

 

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, MTGカード情報
-, , , , , , , , , , ,

© 2025 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5