MTG 雑記

【EDH/統率者】『賢きモスマン』にライブラリーアウトを添えて【MTG】【Fallout】

皆さん、こんにちは。

今回は『Fallout』コラボで登場した『賢きモスマン』の統率者デッキをカジュアルで組んでみて遊んできたので紹介していこうと思います。

デッキを構築していくうえで決めたコンセプトはRAD、切削、上陸のギミックを掛け合わせた感じに仕上がりました。

この辺のコンセプトは各々の使いやすいものがあるでしょうからあくまで参考までに。

それではいきましょう。

 

 

賢きモスマン/The Wise Mothman

飛行

賢きモスマンが戦場に出るか攻撃するたび、各プレイヤーはそれぞれRADカウンター1個を得る。

土地でない1枚以上のカードが切削されるたび、クリーチャー最大X体を対象とする。それらの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。Xは、これにより切削されて土地でないカードの枚数に等しい。

あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、あなたがRADカウンターを持っている場合、その個数に等しい枚数のカードを切削する。これにより切削されて土地でないカード1枚につき、あなたは1点のライフを失い、あなたの持つRADカウンター1個を取り除く。


今回、統率者にして遊ぶのは『賢きモスマン』。

ETB能力とアタック時誘発で各プレイヤーに『RADカウンター』を一個ずつ付与します。『RADカウンター』の効果は上に記載しています。

さらに『賢きモスマン』は土地で無いカードが切削されるたびに、その枚数分以下のクリーチャーを指定して+1/+1カウンターを置くことが可能です。

これにより切削による自軍クリーチャーの強化を行いつつ、必要であればアタックすることで『RADカウンター』を能動的に増やしていくことが可能となっています。

そこで今回、私が注目したのはこの『RADカウンター』の切削の部分です。

手持ちの統率者デッキに『切削』を軸としたデッキを持っていなかったので、折角の機会と思い構築に至りました。

たたき台として試運転しているデッキのリンクを下記に貼っておくのでよければ参考にでもしてください。

 

 

内容をザッと見てもらうとわかりますが、『RADカウンター』付与ができるクリーチャーを取り入れながらスパイスとして『上陸』や『切削』を行うカードを採用しています。

この辺のプラスアルファが無駄に感じる方もいらっしゃると思うので、そのあたりは各個人のアップデートにお任せしたいと思います。

デッキリストも挙げたので次は採用理由なんかを簡単に私の趣味主観を交えながら解説していきます。

 

 

採用カードの一例

上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、各対戦相手はカードを3枚切削する。(カードを切削するとは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置くことである。)


遺跡ガニ』は言わずもがなスタンでも活躍した悪名高いカニですが、このデッキでは『上陸』軸も入れつつ、可能な限りフェッチを投入しているので存分に活躍してくれます。

また各対戦相手に切削を強要するので非常に有難いです。

更にこいつの切削によりモスマンの自軍強化が誘発するのもお得感があります。

 


対戦相手がカードを1枚以上切削するなら、そのプレイヤーは代わりにその数の2倍の枚数のカードを切削する。(カードを1枚切削するとは、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上からカードを1枚自分の墓地に置くことである。)


地味にタフネスが4なので場持ちの良い倍切削おじさん。

後述するライブラリーを半分切削するカードと組み合わせるとデッキが消し飛びます。

 


破壊不能

あなたの青と黒への信心が7未満であるかぎり、欺瞞の神、フィナックスはクリーチャーではない。

あなたがコントロールするクリーチャーは「(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードをX枚切削する。Xは、このクリーチャーのタフネスである。」を持つ。


自軍クリーチャーにタップでタフネス分の切削を行える効果を付与する神。

通常、こういったカードを採用した場合はタフネスが高いクリーチャーを採用していく必要がありますがこのデッキではその制約を気にしなくても良い場面が多々あります。

それは『賢きモスマン』の自軍強化能力です。

モスマンと対峙したり使用したりするとすぐ気が付くのですが、モスマン含め他のクリーチャーの成長スピードが異常です。

各対戦相手に『RADカウンター』を付与しているため、一巡するだけでも強化タイミングが多くあるのも良いですし、他の切削による強化もありますから意外と馬鹿にできません。

 


テリシアの精神壊しが攻撃するたび、防御プレイヤーは自分のライブラリーにあるカードの枚数の端数を切り上げた半分の枚数のカードを切削する。

蘇生(1)(青)(青)(青)((1)(青)(青)(青):あなたの墓地にあるこのカードを戦場に戻す。これは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、またはこれが戦場を離れるなら、これを追放する。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)


こちらは採用するか悩みましたが、手札入れ替えや墓地肥やしが入っていますので今回は採用しています。

蘇生による運用が殆どですが、対戦相手1人とはいえライブラリーの半分を吹き飛ばすのは凄まじいです。

上記のブルバックと組み合わせると一人退場です。

 


完成化((青/Φ)は(青)でも2点のライフでも支払うことができる。ライフで支払ったなら、このプレインズウォーカーは2個少ない忠誠(loyalty)カウンターで戦場に出る。)

[+1]:クリーチャー最大1体を対象とする。あなたの次のターンまで、それは-3/-0の修整を受ける。

[-2]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード3枚を切削する。その後、墓地1つに20枚以上のカードがあるなら、あなたはカード3枚を引く。そうでないなら、あなたはカード1枚を引く。

[-X]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはXの3倍に等しい枚数のカードを切削する。


プレイヤー1人のみですが切削する枚数をコントロールできる上に、状況に応じてドローや攻撃抑制なども可能な便利なカード。

統率者戦に於いてプレインズ・ウォーカーはあまり強くないので積極的に場に出さず、強く使える場面で切削カードとして使用していくことになります。

 


パーマネントがアンタップ状態になるたび、そのパーマネントのコントローラーはカードを1枚切削する。


アンタップしたパーマネントの数分切削要求するカード。

使い方に注意したいカードですが、切削を嫌がる相手の行動を阻害できたりと地味にいやらしいカードです。

自分も切削されるのでライブラリーと相談しながらの使用になります。

 


タルモゴイフのパワーは、すべての墓地にあるカードのカード・タイプの数に等しく、タフネスはその点数に1を加えた点数に等しい。


一応、場持ちを意識して採用していますが別カードに入れ替えても良いカード。

切削を積極的に行うので2マナのクリーチャーとしては破格の性能になっているでしょう。

 


集団意識 ― プレイヤー1人が1枚以上のクリーチャー・カードを切削するたび、あなたは黒の1/1のホラー・クリーチャー・トークン1体を生成する。

(1),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード3枚を切削する。

背景選択(背景1つをあなたの2つ目の統率者とすることができる。)


地味に優秀なカード。

RADカウンター』により各プレイヤーが各々のターンに切削を行うので、その度に壁となるクリーチャー・トークンを生成してくれます。

これらのトークンもモスマンによる強化を受けられますし、フィナックスにより切削装置にもなります。

1マナタップで能動的に切削が行えるのも良いです。

 


回避能力 ― あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、あなたがコントロールしていて土地でないパーマネント最大1つを対象とする。それを追放し、その後、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。


クリーチャー以外の呪文を唱えると自分の土地以外のパーマネントをブリンクできるカード。

完成化した精神、ジェイス』なんかを複数回ブリンクできれば、3倍切削を複数回使用することが可能となります。

また『RADカウンター』や『増殖』をETBで行えるクリーチャーも採用しているので、幅広いシナジーがあります。

 


威迫

シェオルドレッドが戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれ、クリーチャーやプレインズウォーカーのうちトークンでない1体を生け贄に捧げる。

(4)(黒):シェオルドレッドを追放する。その後、これをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行い、対戦相手1人の墓地に8枚以上のカードがあるのでなければ起動できない。

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンター1個を加える。)

I ― 各対戦相手につきそれぞれ、クリーチャーやプレインズウォーカーでありそのプレイヤーがコントロールしている最大1体を対象とする。それを破壊する。

II ― 各対戦相手はそれぞれカード3枚を捨て、その後、カード3枚を切削する。

III ― すべての墓地にあるすべてのクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に出す。真実の教典を追放する。その後、これを(第1面を表にして)戦場に戻す。


各対戦相手に布告除去を強いることができ、状況に応じて英雄譚へと変身する法務官です。

素出し、リアニメイトで出していくことになりますがこのデッキならば相手の墓地が肥えるのは確約されているので、裏面変身への条件とアドバンテージの取りやすさが段違いです。

それぞれの能力が各対戦相手と記載されているため、多人数戦での使用を強く意識されており、かなりこのデッキとは相性の良いカードです。

 


超越者、ザ・マスターが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはRADカウンター2個を得る。

(T):このターンに切削されて墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それをあなたのコントロール下で戦場に出す。それは基本のパワーとタフネスが3/3の緑のミュータントである。(それは他の色とクリーチャー・タイプを失う。)


ETBで『RADカウンター』付与、タップで切削されたクリーチャー限定ですがリアニメイトが可能なクリーチャー。

RADカウンター』以外での切削が容易にできるこのデッキでは活躍の場面が多く、卓の統率者次第ではかなり強いクリーチャーを奪うことができます。

ライブラリーアウトを狙っていきつつ、盤面をそこそこ強固なものにできるので耐える展開では非常に優秀でしょう。

 


あなたがカードを1枚引くたび、各対戦相手はそれぞれカードを2枚切削する。

あなたがカードを1枚引くたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚切削する。これにより、色1色を共通して持つ土地でないカード2枚が切削されたなら、この手順を繰り返す。

(5)(青):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。

テフェリーの後見が戦場に出たとき、カードを1枚引き、その後カード1枚を捨てる。

あなたがカードを1枚引くたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚切削する。(そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からカードを2枚自分の墓地に置く。)


3マナエンチャントのドローに誘発して切削を行うカード達。

今回は三種類全てを投入しましたが、この辺は好みだと思います。

追加ドローを行うカードはそこそこ採用しているので、追加切削は全然狙える範囲です。

また『テフェリーの後見』なんかはルーティングが意外とリアニ先を落としたりと融通が利く点が有難かったりします。

 

無限コンボ

一応、搭載している無限コンボについて簡単に記載しておきます。

これを採用するかどうかは卓のレベルや個人の価値観にお任せしたいと思います。

 


瞬速

この呪文は打ち消されない。

あなたが呪文を唱えるたび、以下から最大1つを選ぶ。

・あなたがコントロールしていない呪文1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。

・土地でないパーマネント1つを対象とする。それをオーナーの手札に戻す。

(T),水蓮の花びらを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。

ストーム(あなたがこの呪文を唱えたとき、これを、このターンにこれより前に唱えられた呪文の数と同じ回数コピーする。)

増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後、すでにそこにあるカウンター1種類につき、そのカウンターをもう1個与える。)


船砕きの怪物』と『RADカウンター』が一個以上ある状況で、0マナ呪文(ここでは『水蓮の花びら』)を唱えた上でスタック上の0マナ呪文をバウンスし続ければ無限ストームによる無限増殖でライブラリーを削り切れます。

RADカウンター』の処理が戦闘前メインフェイズの開始時なのでドローはされてしまいますが、その後ライブラリーが消滅します。気持ちいぃ~!

 


対戦相手1人がライフを失うたび、そのプレイヤーはその点数に等しい枚数のカードを切削する。(ダメージはライフを失わせる。)

各終了ステップの開始時に、このターンに対戦相手1人が2点以上のライフを失っていた場合、あなたは血の長の昇天の上に探索カウンターを1個置いてもよい。(ダメージはライフを失わせる。)

いずれかの領域から対戦相手1人の墓地にカードが置かれるたび、血の長の昇天の上に探索カウンターが3個以上置かれている場合、あなたは「そのプレイヤーは2点のライフを失う」ことを選んでもよい。そうした場合、あなたは2点のライフを得る。


有名な『ブラッドクランク』コンボです。

詳しいコンボ内容は名称にリンクを貼っておきますので参考にしてみてください。

別にこのコンボに拘らずとも、どちらか一枚を置いておくだけでもこのデッキでは活躍してくれるので無駄がなくて非常に良いです。

モスマンが飛行持ちでダメージも通しやすいですし、『RADカウンター』でライフを削ってくれますから誘発を狙えるタイミングは意外と多いです。

 

 

おわりに

如何だったでしょうか。

今回のデッキ紹介は主に『切削』に注目した構築でしたので、『上陸』は搭載してはいるものの全くと言って良いほど触れていません。

リストを見てもらうと一目瞭然ですが、落ちた土地を使いまわして切削したり、土地が出ることによるドローなんかで切削エンチャントを誘発したりと用途は様々です。

この辺りの匙加減は個人の思想が反映されると思うので、いらないと感じた場合は省いてください。

 

また『切削』を積極的に行い、ライブラリーアウトを狙う行為は統率者戦でオススメできるかどうかはわかりませんw

やっている側はかなり面白くてニヤニヤしちゃいますが、相手によっては不快な気持ちになるかもしれません・・・。

多人数戦ということもあり、野良ともあれば色々な人とマッチングするでしょうからご利用は計画的にといったところでしょうか。

しかしこの間、仲が良い友達と卓を囲んでいた時には某有名MTG専門店の動画で登場した名セリフ『お前のデッキはチーズみたい、ゴミ箱に捨てた方がいい。』が飛んできて爆笑しました。※おかげさまで卓が賑やかでした。

師範の占い独楽』なんかを使用していた友人はかなり悩みながらデッキトップを操作していて、普段見れない一面にも遭遇できて楽しかったです。

ライブラリーアウトを触ったのが今回が初めてでしたが、やってみると意外と楽しかったのでオススメしたいギミックです。

あとは私の知らないオススメLOカードなんかを教えてもらえると嬉しく思います。

・・・あれ?もしかしてLOに毒されている・・・!?

それでは次の雑記でお会いしましょう。

 

X(旧:Twitter)もやっていますのでもし宜しければフォロー、当記事をリポスト、リプライなんかをいただけると物凄く喜びます

 

 

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, 雑記
-, , , , , , , , , ,

© 2024 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5