MTG 雑記

【統率者/EDH】『コーネリアの騎士、ガーランド』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】

皆さん、こんにちは。

今回は『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』のコラボパックで登場する『コーネリアの騎士、ガーランド』を統率者とした統率者デッキを考えていこうと思います。

コーネリアの騎士、ガーランド』は「プレイブースター」と「コレクターブースター」の両方から入手することが可能なカードですので、今絶賛売り切れ中の統率者デッキが買えなくてもパックから当てることができるカードです。

さて偉大なる初代「ファイナルファンタジー」で登場したボスキャラを早速ですが見ていきましょう。

↓関連記事↓

【FFコラボ】『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』の各カードまとめ※随時更新【統率者/EDH】【MTG】
【統率者/EDH】『オリジナル、アシエン・エメトセルク』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『魔女、ヤシュトラ・ルル』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『魔導の力を持つ少女、ティナ』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『元ソルジャー、クラウド』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『ユウナのガード、ティーダ』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】

 

 

コーネリアの騎士、ガーランド

あなたがクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、諜報1を行う。(あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見る。それをあなたの墓地に置いても良い。)

③(黒)(黒)(赤)(赤):あなたの墓地にあるこのカードを変身させた状態で戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行う。

飛行

これが死亡したとき、これをオーナーのライブラリーの一番下に置く。


初代『ファイナルファンタジー』から初のボスキャラである『ガーランド』が登場。

赤黒を含む2マナの統率者と運用でき、クリーチャー以外の呪文に誘発して『諜報1』を行います。

更に7マナ必要の起動効果を使うことで墓地にある『コーネリアの騎士、ガーランド』を『時を超えしカオス』へと変身させて場に戻すことができます。

その『時を超えしカオス』ですが、5/5で「飛行」を持ち、死亡したときにライブラリーの一番下に戻るという常在効果を有しています。

これは「ファイナルファンタジー」におけるガーランドとカオスのループ関係を意識していると思われます。

こういった原作を意識した能力再現は流石ですね。

ただ如何せん裏面の『時を超えしカオス』の能力が貧弱で、ライブラリーに戻る効果も統率者で運用する場合は非常に噛合いが悪い能力となっています。

なので今回は表面の『コーネリアの騎士、ガーランド』をメインとして運用していくことを前提とし、「諜報1」を利用した墓地肥やしからのリアニメイトや非伝説の強力なクリーチャーをコピーして盤面制圧を狙っていくデッキを考えていこうと思います。

 

 

墓地肥やし

あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、諜報1を行う。(あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。あなたはそのカードをあなたの墓地に置いてもよい。)

昂揚 ― あなたの墓地にあるカードの中に4種類以上のカード・タイプがあるかぎり、ドラゴンの怒りの媒介者は+2/+2の修整を受け、飛行を持ち、各戦闘で可能なら攻撃する。

あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの墓地に置き、その後ライブラリーを切り直す。

あなたのライブラリーから伝説でないカード1枚を探し、あなたの墓地に置く。その後、ライブラリーを切り直す。

あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、カード3枚を切削する。その後、(1)と3点のライフを支払ってもよい。そうしたなら、それらのカードの中の1枚をあなたの手札に加える。

(T):(黒)を加える。

魂力 ― (3)(黒),見捨てられたぬかるみ、竹沼を捨てる:カード3枚を切削する。その後、あなたの墓地にありクリーチャーやプレインズウォーカーであるカード1枚をあなたの手札に戻す。この能力を起動するためのコストは、あなたがコントロールしている伝説のクリーチャー1体につき(1)少なくなる。


ライブラリーから直接墓地にカードを送り込めるカード達。

こういった挙動は黒が得意とするところです。

クリーチャー呪文でなければおまけに「諜報1」が付いてきます。

 


カードを2枚引き、その後カードを2枚捨てる。

フラッシュバック(2)(赤)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)

苦々しい再会が戦場に出たとき、あなたはカード1枚を捨ててもよい。そうしたなら、カード2枚を引く。

(1),苦々しい再会を生け贄に捧げる:ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは速攻を得る。

(次のレベルになることはソーサリーとして行う。そのレベルの能力を得る。)
あなたがクリーチャーでない呪文1つを唱えるたび、カード1枚を捨ててもよい。そうしたなら、カード1枚を引く。

(2)(赤):レベル2
あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。

(2)(赤):レベル3
あなたがコントロールしている発生源1つが、対戦相手や対戦相手がコントロールしているパーマネントに戦闘ダメージでないダメージを与えるなら、代わりに、それはその点数に2を足した点数のダメージを与える。

この呪文を唱えるための追加コストとして、カード1枚を捨てる。

カード2枚を引く。

(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンター1個を加える。)

I ― 「このクリーチャーが攻撃するたび、宝物トークン1つを生成する。」を持つ赤の2/2のゴブリン・シャーマン・クリーチャー・トークン1体を生成する。

II ― あなたは最大2枚のカードを捨ててもよい。そうしたなら、その枚数に等しい枚数のカードを引く。

III ― この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。

この呪文を唱えるための追加コストとして、カード1枚を捨てる。

カード2枚を引き、宝物トークン2つを生成する。(それらは、「(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つアーティファクトである。)


手札を入れ替えながら墓地肥やしも同時に行えるカード達。

こういった芸当は赤の得意とするところで、ルーティングにおまけが付いてくるカードも多いです。

どのカードを採用するかは各個人によって違うので、自分が使いやすいと思うカードを採用して見ましょう。

勿論クリーチャー呪文ではないのでおまけに「諜報1」が付いてきます。

 

リアニメイトカード

墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。あなたは、そのマナ総量に等しい点数のライフを失う。

あなたの墓地からマナ総量が3以下であるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)

(黒),(T),ネクロマンサーの弟子を生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。そのクリーチャーは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを生け贄に捧げる。

エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)
動く死体が戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に戻し、動く死体をそれにつける。動く死体が戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。

エンチャントされているクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。

あなたの墓地から伝説でないクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを-1/-1カウンター1個が置かれた状態で戦場に戻す。

エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)

Dance of the Deadが戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(Dance of the Deadにより戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出し、それにDance of the Deadをつける。Dance of the Deadが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。

エンチャントされているクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。

エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは(1)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、そのクリーチャーをアンタップする。

あなたは、ネクロマンシーをそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。あなたがソーサリーを唱えられないときにそれを唱えた場合、それがなったパーマネントのコントローラーは、次のクリンナップ・ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。

ネクロマンシーが戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、これはエンチャント(ネクロマンシーにより戦場に出たクリーチャー)を持つオーラ(Aura)になる。墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出し、それにネクロマンシーをつける。ネクロマンシーが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。

あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。

フラッシュバック ― クリーチャーを3体生け贄に捧げる。(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)

各プレイヤーはそれぞれカード10枚を切削する。各プレイヤーにつきそれぞれ、そのプレイヤーの墓地にありクリーチャーやプレインズウォーカーであるカード1枚を選ぶ。それらのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。その後、あなたがコントロールしている各クリーチャーはそれぞれ、他のタイプに加えてファイレクシアンになる。

すべての墓地にあるすべてのクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に出す。


リアニメイトカードの参考例をいくつか挙げてみました。

どれを採用するかは個人の好みですが、今回は非伝説クリーチャーを多めに採用した場合も考えていますので候補となるカードは少し多くなります。

また『コーネリアの騎士、ガーランド』を統率者とする場合、「諜報1」を誘発するためにも軽い除去カードなんかは難なく採用できそうなので対戦相手の墓地からリアニメイトできるカードを採用するのもアリです。

 

リアニメイト先の候補

飛行

夜の星、黒瘴が死亡したとき、各対戦相手は5点のライフを失う。あなたは、これにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。

虐殺のワームが戦場に出たとき、ターン終了時まで、対戦相手がコントロールしているクリーチャーは-2/-2の修整を受ける。

対戦相手がコントロールしているクリーチャーが死亡するたび、そのプレイヤーは2点のライフを失う。

飛行

マルフェゴールが戦場に出たとき、あなたの手札を捨てる。各対戦相手は、これにより捨てられたカード1枚につきクリーチャーを1体生け贄に捧げる

飛行

エインシャント・カッパー・ドラゴンがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、1個のd20を振る。その出目に等しい数の宝物トークンを生成する。

飛行
エインシャント・ブラス・ドラゴンがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、1個のd20を振る。そうしたとき、墓地にある望む枚数のクリーチャー・カードを、マナ総量の合計がX以下になるように選び、対象とする。それらをあなたのコントロール下で戦場に出す。Xは、その出目に等しい。

飛行、絆魂

あなたが諜報したターンの間、その諜報であなたの墓地に置かれてそこにあるカードの中から、望む数の土地をプレイしたり望む数の呪文を唱えたりしてもよい。あなたがこれにより呪文を唱えるなら、そのマナ・コストを支払うのではなく、それのマナ総量に等しい点数のライフを支払う

飛行

災火のドラゴンがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、それはそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーに、それぞれその点数に等しい点数のダメージを与える。

飛行

山背骨のドラゴンが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。あなたはあなたの手札を捨てるとともに、このターンにそのプレイヤーに与えられたダメージに等しい枚数のカードを引いてもよい。

飛行

残虐の執政官が戦場に出るか攻撃するたび、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を生け贄に捧げ、カード1枚を捨て、3点のライフを失う。あなたはカード1枚を引き、3点のライフを得る。


今回は非伝説クリーチャーをピックアックしました。

なぜ非伝説クリーチャーにしたかというと黒はリアニメイト・除去の戦法とし、赤はコピーを行うカラーとして運用を考えたからです。

これによりレジェンドルールを気にせずコピーできることになるので、それがプラスに働くこともあると考えました。

といっても伝説のクリーチャーも採用しますので、その辺は最後に載せるオススメカードリストを参考にしていただければ幸いです。

 

コピーカード

速攻

(T):あなたがコントロールする、伝説でないクリーチャー1体を対象とする。それが速攻を持つことを除き、それのコピーであるトークンを1体生成する。次の終了ステップの開始時に、それを生け贄に捧げる。

あなたがコントロールしていてアーティファクトやクリーチャーである1つを対象とする。他のタイプに加えてアーティファクトであることを除き、それのコピーであるトークン1つを生成する。ターン終了時まで、そのトークンは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、そのトークンを生け贄に捧げる。

奮励 ― この呪文を唱えるためのコストは、2つ目以降の対象1つにつき(2)(赤)多くなる。

あなたがコントロールする望む数のクリーチャーを対象とする。それら1体につき、それが速攻を持つことを除きそれのコピーであるトークンを1体生成する。次の終了ステップの開始時に、それらのトークンを追放する。

クリーチャー1体を対象とする。それが速攻と「終了ステップの開始時に、このパーマネントを追放する。」を持つことを除き、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーは「(T):それが速攻を持つことを除き、このクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。」を持つ。


一先ず何枚かのコピーカードを挙げてみました。

この辺のカードは採用するクリーチャーの数によって何枚採用するか変わってくる部分なので、デッキを回しながらの調整が必要だと思われます。

 

 

おわりに

如何だったでしょうか。

蓋を開けると相性の良さそうなカードをいくつか挙げるだけになってしまいました。

除去カードについては今回ピックアップしておりませんが、軽量除去呪文を打つだけで「諜報1」が付いてくるのでおまけとしてはかなり有難いでしょう。

ルーティング関係のカードと併用することで、「諜報」によるデッキトップコントロールを上手く出来さえすればかなり面白いデッキになりそうです。

あとクリーチャーのリアニメイト先として「ダスクマントルの目」なんかはガーランドと滅茶苦茶相性良くて、是非安い内に買っておきたいカードです。

地味に統率者デッキ限定のカードです。

 

今回は裏面のカオスを上手く使う方法が思いつかなかったので、別でガーランドと相性の良い単体のカードとして出して欲しいです。

まだFFコラボのカードが全部公開されたわけでは無いので全然チャンスはあるでしょう。

他にコラボ内で相性が良いカードが出るかもしれないので期待したいです。

下に簡単なオススメカードリストを貼っておくので良ければ参考にしてみてください。

それでは次の雑記でお会いしましょう。

↓オススメカード↓

 

 

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, 雑記
-, , , , , , , ,

© 2025 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5