MTG 雑記

【統率者/EDH】『魔女、ヤシュトラ・ルル』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】

※FFコラボカードが全て発表されていないので更新され次第、『魔女、ヤシュトラ・ルル』に採用できそうであれば採用していく予定です。

 

皆さん、こんにちは。

FFコラボのカードが一部公開されてもう何日か経過しました。

素晴らしいイラストや性能デザインが多い反面、コラボ商品が買えるのかどうか不安な人も多いでしょう。

私も統率者デッキが一つも確保できておらず、その他の商品に関しても全く予約できていません・・・。

流石にスタンダード経由のセットですからプレイブースターは増産されるでしょうが、その他の商品に関しては不安要素が多いですね。

そんな暗い話が多いコラボ商品ですが、今回は私個人が大好きな『ファイナルファンタジー14』に登場しているキャラクター『魔女、ヤシュトラ・ルル』をカジュアル構築を考えていきたいです。

イラストも素晴らしいし、作中でもかなり活躍している人気キャラクターなので好きな人も多いでしょう。

構築済み統率者デッキも発売されることから手に取りやすい統率者だと思うので簡単ではありますがご紹介していきます。

それではいきましょう。

また『FFコラボ』に関する概要は下にリンクを貼っておきますので興味があれば見てみてください。

【FFコラボ】『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』の各カードまとめ※随時更新【統率者/EDH】【MTG】
『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』のパックやデッキの詳細が公開!欲しい人は準備しよう。
【統率者/EDH】『魔導の力を持つ少女、ティナ』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『オリジナル、アシエン・エメトセルク』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『元ソルジャー、クラウド』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『ユウナのガード、ティーダ』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『コーネリアの騎士、ガーランド』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『スピラの罰、『シン』』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】

 

 

『魔女、ヤシュトラ・ルル』

警戒

各終了ステップ開始時に、このターンでプレイヤー1人が4点以上のライフを失っていたなら、あなたはカードを1枚引く。

あなたがマナ総量3以上のクリ一チャ一でない呪文を唱えるたび、これは各対戦相手に2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。


ファイナルファンタジー14』からヤ・シュトラ・ルルが登場。4マナ2/4のエスパーカラーの統率者です。

肝心のカードの性能ですが『各終了ステップ開始時に、このターンでプレイヤー1人が4点以上のライフを失っていたなら、あなたはカードを1枚引く。』ということから、4人で対戦している場合は最大で4枚のドローが可能ということです。

これは戦闘ダメージや能力によるダメージでも誘発するため、かなり容易い条件と言えます。

また下の効果で『あなたがマナ総量3以上のクリ一チャ一でない呪文を唱えるたび、これは各対戦相手に2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。』とあるので、基本的にはノンクリーチャースペルによるライフルーズを各対戦相手に仕掛けていく統率者ということになるでしょう。

ただ上の能力を誘発させるためには下の能力を二回誘発させる必要があるため、最低でも2枚の呪文とマナが必要になります。

手札消費が激しそうに見えますが、複数人存在する場合のみはドロー枚数の方が上回るので初めのうちはそこまで心配する点ではないでしょう。

ただ赤が入っていないため基本的にはスペルによるバーンダメージは稼ぎにくいので、打ち消しやドロー呪文、エクストラターンなんかを利用しつつ柔軟に立ち回る必要があります。

 

オススメクリーチャー

あなたがコントロールしていてパワーが2以下であるすべてのクリーチャーは、パワーが3以上であるクリーチャーにはブロックされない。

あなたがコントロールしていてパワーが2以下であるクリーチャーの能力1つが誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。


限定的なアンブロ付与と誘発倍を狙えるクリーチャー。

ヤシュトラのパワーが2なので、効果を倍にできるため採用価値は高いです。

 


結魂(このクリーチャーか他のまだ組になっていないクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはそれらを組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールし続けているかぎり組である。)

二人組の見張り番が他のクリーチャーと組になっているかぎり、それらのクリーチャーはそれぞれ「このクリーチャーが対戦相手1人にダメージを与えるたび、カードを1枚引く。」を持つ。


『結魂』することで、ダメージを与えるたびにドローが誘発します。

ダメージが戦闘ダメージでなくても良いのでヤシュトラによるダメージでもドローが可能です。

 


あなたは千の顔の逆嶋を、これが千の顔の逆嶋が持つ他の能力を持つことを除き、他の、あなたがコントロールしているクリーチャーのコピーとして戦場に出してもよい。

あなたがコントロールしているパーマネントには「レジェンド・ルール」は適用されない。

共闘(両方が共闘を持つなら、あなたは2体の統率者を使用できる。)

あなたは「騙り者、逆嶋は、それの名前が《騙り者、逆嶋》のままであり、それがそれの他のタイプに加えて伝説であり、それが『(2)(青)(青):次の終了ステップの開始時に、このクリーチャーをオーナーの手札に戻す。』を持つことを除いて、戦場に出ているクリーチャー1体のコピーとして戦場に出る」ことを選んでもよい。

あなたは灯の分身を、これがクリーチャーであるなら+1/+1カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出ることと、これがプレインズウォーカーであるなら忠誠カウンターが追加で1個置かれた状態で戦場に出ることと、それが伝説ではないことを除き、あなたがコントロールしているクリーチャー1体かプレインズウォーカー1体のコピーとして戦場に出してもよい。


『伝説の』クリーチャーをコピーできるカード達。

クリーチャーであるためヤシュトラの効果を誘発するには至らないが、ヤシュトラ自体をコピーできるのは優秀。

またヤシュトラに拘らずとも盤面の状況に応じてコピー先を変更できる柔軟さもあるので、好みに合えば採用する価値はあります。

 


護法(2)

あなたがマナ総量が3以上でありクリーチャーでない呪文を唱えるたび、カード1枚を引く。

(3)(青):ジン=ギタクシアスを追放する。その後、これをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行い、あなたの手札に7枚以上のカードがなければ起動できない。

(この英雄譚が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンター1個を加える。)

I ― あなたの手札にあるカードの枚数に等しい枚数のカードを引く。あなたが大いなる合成をコントロールし続けているかぎり、あなたの手札の上限はなくなる。

II ― ファイレクシアンでない各クリーチャーをそれぞれ、オーナーの手札に戻す。

III ― あなたの手札から望む数の呪文を、マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。大いなる合成を追放する。その後、それを(第1面を表にして)戦場に戻す。


趣味枠。

ヤシュトラと同じく3マナ以上のノンクリーチャースペルに反応するカード。

3マナ以上のカードにドローが付いてくると考えれば優秀。

ヤシュトラも同じ盤面にいれば手札枚数も増やせることから意外と変身を狙えるかもしれない。

 

打ち消しカード

あなたが統率者をコントロールしているなら、あなたはこの呪文をこれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

クリーチャーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。

あなたのターンでないなら、あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札から青のカード1枚を追放してもよい。

クリーチャーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。これによりその呪文が打ち消されたなら、それをオーナーの墓地に置く代わりに追放する。

あなたのターンでないなら、あなたはこの呪文のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札から青のカード1枚を追放してもよい。

クリーチャーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。これによりその呪文が打ち消されたなら、それをオーナーの墓地に置く代わりに追放する。

呪文1つを対象とし、それを打ち消す。土地最大4つをアンタップする。

クリーチャーでない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。土地最大3つをアンタップする。


3マナ以上の打ち消し呪文でお得感があるカードのみを紹介。

軽量の打ち消し呪文も採用できるため枚数のバランスは考える必要があります。

 

除去

あなたが統率者をコントロールしているなら、あなたはこの呪文をこれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

クリーチャー1体を対象とし、それを追放する

あなたが沼をコントロールしているなら、この呪文のマナ・コストを支払うのではなく、4点のライフを支払ってもよい。

黒でないクリーチャー1体を対象とする。それを破壊する。それは再生できない。


ただただコスパが良く、『ヤシュトラ』と相性が良い除去カード。

 

ドローなど

各プレイヤーは自分の手札を捨て、その後これによりいずれかのプレイヤーが捨てたカードの枚数のうち最も大きいものに等しい枚数のカードを引く。

カード2枚を引く。各プレイヤーはそれぞれ2点のライフを失う。

探査(この呪文を唱える段階であなたがあなたの墓地から追放した各カードは、(1)を支払う。)

カードを3枚引く。

探査(この呪文を唱える段階であなたがあなたの墓地から追放した各カードは、(1)を支払う。)

あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを見る。それらのうちの2枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。


 

有用エンチャント

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーが対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。

瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーが対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。


ドローを促進してくれるエンチャント。

戦闘ダメージの縛りがないため、ヤシュトラの誘発ダメージでもドローが可能です。

知恵の蛇の目』は瞬足持ちであるため、ヤシュトラの誘発時や隙を見て唱えられるのも◎

 


エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーがプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。


『好奇心』のバウンス版。

こちらも戦闘ダメージである必要がないため、効果誘発でバウンスを狙っていける。

 


あなたがあなたの各ドロー・ステップで引く1枚目のカードでないカードを1枚引くなら、代わりにそのカードを2枚引く。


ドロー・ステップ以外でドローする枚数が倍になるエンチャント。

ヤシュトラの誘発やドローエンチャント、その他諸々でドローを狙えるため採用価値は高い。

 


エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーが青であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに「このクリーチャーが対戦相手1人にダメージを与えるたび、カードを1枚引く。」を持つ。

エンチャントされているクリーチャーが黒であるかぎり、それは+1/+1の修整を受けるとともに「このクリーチャーが対戦相手1人にダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。」を持つ。


4マナと重い部類のオーラだが、『ヤシュトラ』の効果誘発を狙いながらドローやハンデス能力を付与できるエンチャント。

 


あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、飛行を持つ青のX/Xのサメ・クリーチャー・トークン1体を生成する。Xは、その呪文のマナ総量に等しい。

サイクリング(X)(1)(青)((X)(1)(青),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)

あなたがサメ台風をサイクリングしたとき、飛行を持つ青のX/Xのサメ・クリーチャー・トークン1体を生成する。


マナこそ重いですが、置けてしまえばかなりの戦力補充を行ってくれる強力エンチャント。

出てくるサメが「飛行」を持っているため攻撃が通しやすく、『ヤシュトラ』の能力誘発に一役買ってくれます。

 

 

有用アーティファクト

あなたが唱える青の呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。

あなたが唱える黒の呪文は、それを唱えるためのコストが(1)少なくなる。


マナコストを軽減するメダル系カードは3マナ以上の呪文を唱えたい『ヤシュトラ』とは相性が良いです。

汎用性も高いので、持ってない方は1枚持っておいても良いカードです。

 


対戦相手1人がライフを失うたび、そのプレイヤーはその点数に等しい枚数のカードを切削する。(ダメージによりライフは失われる。)


ヤシュトラ』の効果誘発のおまけにライブラリーを削ってくれるカード。

あるカードとの組み合わせで無限コンボになります。

 


あなたがコントロールする土地は「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

(T):連合の秘宝の上に蓄積カウンターを1個置く。
あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、連合の秘宝からすべての蓄積カウンターを取り除く。これにより取り除かれた蓄積カウンター1個につき、好きな色1色のマナ1点を加える。

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

あなたのアップキープの開始時に、複製する指輪の上に夜カウンター1個を置く。その後、これの上に夜カウンター8個以上が置かれているなら、それらすべてを取り除き、《複製された指輪》という名前で「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ無色の氷雪アーティファクト・トークン8つを生成する。

セレスタスが戦場に出るに際し、昼でも夜でもないなら、昼になる。

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。

(3),(T):夜であるなら、昼になる。そうでないなら、夜になる。起動はソーサリーとしてのみ行う。

昼が夜になるか夜が昼になるたび、あなたは1点のライフを得る。あなたはカード1枚を引いてもよい。そうしたなら、カード1枚を捨てる。


3マナのマナアーティファクトなんかは『ヤシュトラ』の効果誘発を促進しながら、マナ基盤が整っていくので意外と相性は悪く無いです。

ビッグマナのスペルを採用する構築であれば全然出番はありそうです。

 

エクストラターン

このターンに続いて追加の1ターンを行う。

あなたは、このターンに続いて追加の1ターンを行う。

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはこのターンに続いて追加の1ターンを行う。

飛行を持つ青の1/1の鳥クリーチャー・トークン2体を生成する。このターンに続いて追加の1ターンを行う。アールンドの天啓を追放する。

予顕(4)(青)(青)(あなたのターンの間、あなたは(2)を支払って、あなたの手札からこのカードを裏向きに追放してもよい。後のターンに、これの予顕コストでこれを唱えてもよい。)

このターンに続いて追加の1ターンを行う。

運命のきずながいずれかの領域から墓地に置かれるなら、代わりに運命のきずなを公開し、オーナーのライブラリーに加えて切り直す。

動議 ― あなたから始めて各プレイヤーは「時」または「金」のいずれかに投票する。「時」1票につき、このターンに続いて追加の1ターンを行う。「金」1票につき、その票に投票したプレイヤーがオーナーであるパーマネント1つを選び、それのコントロールを得る。召し上げを追放する。


ヤシュトラ』を統率者にするにあたって、エクストラターンを得ることができるカードの採用を考えた人も少なくは無いでしょう。

参考例を上に挙げておきますが、他にもまだまだあるので興味がある方は調べてみてください。

 

おわりに

如何だったでしょうか。

魔女、ヤシュトラ・ルル』は統率者デッキの看板モンスターなのでデッキさえ購入できれば必ず手に入ります。※そもそも入手が困難ですが・・・。

構築済みとして発売されるため、おそらく相性の良い新規カードが収録されるのが予想できるので、そちらが判明しましたらこちらにも追記していこうかと思います。

兎にも角にも続報が気になるところなのでそちらを待ちましょう。

一先ずは構築済み統率者デッキを確実に購入できるように予約戦争を勝ち抜く必要があります。(頼むから普通に購入させて・・・。)

 

 

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, 雑記
-, , , , , , , ,

© 2025 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5