MTG MTGカード情報 雑記

【統率者/EDH】『ユウナのガード、ティーダ』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】

皆さん、こんにちは。

前回の『元ソルジャー、クラウド』のカジュアル構築記事から時間が開きましたが、今回は『ユウナのガード、ティーダ』のカジュアル構築を考えていきたいと思います。

今回の『ユウナのガード、ティーダ』は構築済み統率者デッキ「カウンターブリッツ」に収録されているメイン統率者で「カウンター」と「増殖」に焦点をあてたクリーチャーとなっています。

詳しい性能は簡単な解説も交えて後述します。

 

【FFコラボ】『マジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASY』の各カードまとめ※随時更新【統率者/EDH】【MTG】
【統率者/EDH】『オリジナル、アシエン・エメトセルク』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『魔女、ヤシュトラ・ルル』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『魔導の力を持つ少女、ティナ』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】
【統率者/EDH】『元ソルジャー、クラウド』のカジュアル統率者デッキを考える。【MTG】【ファイナルファンタジーコラボ】

 

 

『ユウナのガード、ティーダ』

あなたのターンの戦闘開始時に、あなたがコン卜ロ一ルするクリ一チャ一2体を対象とする。あなたは前者に乗っているカウンター1つを後者に移してもよい。

あなたがコン卜ロ一ルする1体以上のカウンターが乗っているクリ一チャ一がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引き、増殖を行ってもよい。これは各ターンで1回のみ行える。


ファイナルファンタジー10』から主人公である『ティーダ』が登場。3マナ3/3のバントカラーの統率者です。

統率者デッキ『カウンター・ブリッツ』に収録されます。

ティーダは少々トリッキーな能力の持ち主で、あなたのターンの戦闘開始時にクリーチャー2体を対象とし、前者に置かれているカウンター1つを後者に移すことができます。

この能力は+1/+1カウンターを移動するのであれば1つしか移動できないので有難みは薄いですが、『飛行カウンター』やその他諸々の特殊なキーワードカウンターも存在しているため、油断ならない能力でもあります。

移動するのも自身の戦闘開始時という条件のため、メインフェイズ1に唱えていればすぐに能力の誘発を狙えます。

下の能力はあなたがコン卜ロ一ルする1体以上のカウンターが乗っているクリ一チャ一がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引き、増殖を行ってもよい』とあるので、基本的にはカウンターを乗せたクリーチャーでガンガン殴っていけというコンセプトでしょう。

カウンターの種類に関しては明記されていないので乗っていればなんでもオーケーです。

戦闘ダメージさえ与えることができれば1ドロー+増殖が付いてくるので自軍強化も行え、青が入っているため打ち消し等の防護手段を探しに行けるのは優秀でしょう。

また対戦相手が他に三人いる場合は最大3ドローまで狙えます。

こういった能力構成から攻撃の通しやすい回避能力持ちのクリーチャーは採用価値が高く、自軍のクリーチャーにカウンターを付与できるクリーチャーも採用価値が高いと言えます。

+1/+1カウンターだけでなく、飛行カウンターや盾カウンターなどもティーダの効果で増殖できる上にカウンター移動まで行えるわけですから、準備さえ整えば毎ターンかなりのクリーチャー強化を行えるということになります。

 

オススメクリーチャー(+1/+1カウンター)

このクリーチャーは+1/+1カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。
(1)(緑),このクリーチャーの上から+1/+1カウンター2個を取り除く:アーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。

このクリーチャーが騎乗された状態で攻撃するたび、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。

騎乗1

月皇ミケウスは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。

(T):月皇ミケウスの上に+1/+1カウンターを1個置く。

(T),月皇ミケウスから+1/+1カウンターを1個取り除く:あなたがコントロールする他の各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。

あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターを1個置く。

飛行

プレイヤー1人が各ターンの自分の2つ目の呪文を唱えるたび、帳簿裂きは謀議する。(カード1枚を引き、その後カード1枚を捨てる。あなたが土地でないカードを捨てたなら、このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。)

ゲノム強化 ― (T):好きな色1色のマナ1点を加える。このマナがクリーチャー呪文を唱えるために支払われたなら、そのクリーチャーは追加で+1/+1カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。

上陸 ― 土地1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。

(3)(緑)(緑):あなたがコントロールしている各クリーチャーの上にある+1/+1カウンターの個数をそれぞれ2倍にする。

あなたがコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャーは、希望の紡ぎ手、アルウェンのタフネスに等しい個数の+1/+1カウンターが追加で置かれた状態で戦場に出る。

ピーマの改革派、リシュカーが戦場に出たとき、クリーチャー最大2体を対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。

あなたがコントロールするカウンターが置かれている各クリーチャーはそれぞれ「(T):(緑)を加える。」を持つ。

プレイヤー1人が呪文を唱えるたび、あなたは忘れられた古霊の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。

あなたのアップキープの開始時に、あなたは忘れられた古霊の上から好きな数の+1/+1カウンターを他のクリーチャーの上に移動してもよい。


ティーダ自身がカウンターを0から生み出すことができないので、カウンター生成などを行うクリーチャーなどが必須になります。

緑や白を含む統率者であることから、幸いにもカウンター生成には長けている色構成と言えます。

上に挙げたのは『+1/+1カウンター』を生成するクリーチャー達ですが、盤面が揃ってくると驚異の成長力を見せてくれる可能性も秘めています。

デメリットとしては全体除去に脆いので打ち消し等を採用して守り抜く必要が出てくるでしょう。

 

オススメクリーチャー(キーワードカウンター)

編集長、デンリー・クリンは+1/+1カウンターや先制攻撃カウンターや警戒カウンターのうちあなたが選んだ1つが置かれた状態で戦場に出る。

トークンでないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、編集長、デンリー・クリンの上にカウンターがある場合、それらと同数同種のカウンターをそのクリーチャーの上に置く。

あなたのターンの戦闘の開始時に、飛行、先制攻撃、接死、呪禁、絆魂、威迫、到達、トランプル、警戒、+1/+1の中から、結晶の巨人の上に置かれていないカウンター1種類を無作為に選ぶ。結晶の巨人の上に、その種類のカウンターを1個置く。

飛行、トランプル

契約紡ぎ、ファルコ・スパーラは盾カウンター1個が置かれた状態で戦場に出る。

あなたはいつでもあなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見てもよい。

他のコストの支払いに加えてあなたがコントロールしているクリーチャー1体の上からカウンター1個を取り除くことで、あなたはあなたのライブラリーの一番上から呪文1つを唱えてもよい。

粉砕者、ペリーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それの上に盾カウンター1個を置く。(それがダメージを受けるか破壊されるなら、代わりにそれの上から盾カウンター1個を取り除く。)

粉砕者、ペリーが攻撃するたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルを得て+X/+Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールしているすべてのパーマネントの中のカウンターの種類数に等しい。

飛行

あなたがコントロールしていて飛行を持たないクリーチャーが1体死亡するたび、それをオーナーのコントロール下で飛行カウンターが1個置かれた状態で戦場に戻す。

[+1]:クリーチャー最大1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個と、飛行や先制攻撃や絆魂や警戒のうち1種類のカウンター1個を置く。

[-3]:あなたのライブラリーの一番上にあるカード7枚を見る。それらの中からマナ総量が3以下であるパーマネント・カード1枚を、盾カウンター1個を置いた状態で戦場に出してもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。

[-7]:飛行を持つ白の3/3の天使クリーチャー・トークン5体を生成する。


お次は『キーワードカウンター』を付与してくれるクリーチャー達です。

ここ数年でキーワード能力をカウンターとして付与してくれるクリーチャーが増えてきたのはティーダにとって追い風と言えるでしょう。

キーワードカウンターが重複した場合は、ティーダで移動したりと盤面に応じたトリッキーな運用が求められます。

基本的にはキーワード能力はあればあるほど良いので、状況に応じて置き換えたりと自分にとって有利な盤面を上手く形成していく必要があります。

またティーダの下のドローを行う能力を誘発させたいので、『飛行カウンター』はかなり優先度が高いキーワードカウンターとなります。

 

増殖関連

飛行

奉謝の亡霊がプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体に戦闘ダメージを与えるたび、増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1種類につき、そのカウンターをもう1個与える。)

トークンでもこれでもないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後、すでにそこにあるカウンター1種類につき1個のそのカウンターを得る。)

飛行

かき鳴らし鳥がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1種類につき、そのカウンターをもう1個与える。)

上陸 ― 土地1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1種類につき、そのカウンターをもう1個与える。)

球層の追跡者、エズーリが戦場に出たとき、あなたは(3)を支払ってもよい。そうしたなら、増殖を2回を行う。

あなたが増殖を行うたび、カード1枚を引く。

飛行

あなたが増殖を行うなら、代わりにあなたは増殖を2回行う。

(1)(青/Φ)(青/Φ),あなたがコントロールしていてこれでない望む数のアーティファクトやクリーチャーやプレインズウォーカーの上からカウンター3個を取り除く:尋問のドミヌス、テクータルの上に破壊不能カウンター1個を置く。((青/Φ)は(青)でも2点のライフでも支払うことができる。)

増殖を行う。その後、あなたがコントロールしていてこれによりカウンターが置かれた望む数のパーマネントを選ぶ。それらのパーマネントはフェイズ・アウトする。(増殖を行うとは、望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1種類につきそれぞれ、そのカウンターをもう1個与えることである。フェイズ・アウトしているすべてのパーマネントとそれらについているすべてのものは、次のそれらのコントローラーのターンまで、存在しないかのように扱う。)

あなたが呪文を1つ唱えるたび、増殖を行う。(望む数のパーマネントやプレイヤーを選び、その後すでにそこにあるカウンター1種類につき、そのカウンターをもう1個与える。)


増殖を行うカードは多種多様に存在します。

採用枚数は好みですが、カウンターが上手くばら撒けていないと機能しない点には注意が必要です。

カウンターをばら撒くカードと増殖を行うカードの枚数バランスがいつも難しいです。

 

防御手段

瞬速

警戒

ガーディアン・オヴ・フェイスが戦場に出たとき、あなたがコントロールしていてこれでない望む数のクリーチャーを対象とする。それらはフェイズ・アウトする。(それらのコントローラーの次のターンまで、それらやそれらについているすべてのものは存在しないかのように扱う。)

あなたの次のターンまで、あなたのライフ総量は変化できず、あなたはプロテクション(すべて)を得る。あなたがコントロールするパーマネントはすべてフェイズ・アウトする。(フェイズ・アウトしている間は、それらは存在しないものとして扱う。あなたのアンタップ・ステップにあなたがアンタップをするより先に、それらはフェイズ・インする。)

テフェリーの防御を追放する。

あなたが統率者をコントロールしているなら、あなたはこの呪文をこれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。

ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは破壊不能を得る。

召集(あなたのクリーチャーが、この呪文を唱える助けとなる。この呪文を唱える段階であなたがタップした各クリーチャーはそれぞれ(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)

あなたがコントロールしていて土地でない望む数のパーマネントを対象とする。それらはフェイズ・アウトする。(あなたの次のターンまで、それらやそれらについているすべてのものは存在しないかのように扱う。)


恐らくティーダのデッキは他のカウンターギミックを採用した統率者と同じく、カウンターの種類関係なく自軍にばら撒く能力上、全体除去に滅法弱くなると想定できます。

そのため防御札をあるのと無いのとでは、再起する速さがかなり違ってくるという点は注意しておきたいです。

一例ではありますが上に参考カードを上げておきます。

勿論これらのカードに付随して、ティーダが青を含む統率者なため打ち消し呪文の採用も視野に入ってくることでしょう。

また下記にオススメカードの一例を簡単にまとめたので合わせて掲載させていただきます。

↓オススメカード↓

 

 

おわりに

如何だったでしょうか。

FFコラボカードの発売は2025/6/13ですのであと二カ月ほどです。

現時点ではプレイブースターは購入できますが、その他の商品はどこも品薄状態です。

特に統率者デッキなんかは物凄い倍率で、購入することが非常に困難となっています。

そのためどうしてもこのキャラクターで統率者を始めたい!と思っている方は、逐一情報を追いながら再入荷をできるだけ見逃さないようにしましょう。

再生産されるのはほぼ間違いないでしょうが、発売されてからすぐといった訳ではないと思うので初動でしっかり押さえておきたい人は常にアンテナを張っておいた方が後々後悔しないと思います。

偉そうに語っている私もコレクター版のヤシュトラデッキとコレブ2箱、プレブ1箱しか予約できておらず、他の統率者デッキは通常版ですら抑えられていないので予約戦争を継続しなければなりません・・・。

皆さんが買えることを祈りつつ、私も全力を出したいと思います。

それでは次の雑記でお会いしましょう。

 

 

検索

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Taisa

職業:自営業 ブログ内容:主にMTGメインで集めており、統率者を主戦場として活動しております。 他TCG(遊戯王、ポケカ)も多少なりとも集めています。あとは玩具の紹介などです。基本的には雑記ブログですが、訪問していただいた方々が満足できるような情報も発信していけるよう努力する所存です。

-MTG, MTGカード情報, 雑記
-, , , , , , , ,

© 2025 T.S.Blog:MTG/統率者ブログ Powered by AFFINGER5